複数辞典一括検索+

○名告を上げるなのりをあげる🔗🔉

○名告を上げるなのりをあげる ①武士が戦場で名のる。 ②競争に加わることを表明する。「大会開催の候補地として―」 ⇒な‐のり【名告・名乗】 な‐の・る名告る・名乗る】 〔自五〕 ①自分の名・素性などを相手に告げる。特に、武士が戦場で自分の名を高々と呼び告げる。源氏物語浮舟「我はまめ人なりと、もてなし―・り給ふを」。保元物語(金刀比羅本)「大和の国の住人、宇野七郎親治と申す者なり、とたからかにこそ―・りけれ」 ②㋐名をつける。名前としてつける。平家物語6「子息一人養子にして、清国と―・らせ」 ㋑自分の名として言う。「芸名を―・る」 ③自分がその当人であることを申し出る。落窪物語3「知る人なきと聞きしかばおだしう思ひて、我が家とも―・らで」 ④(鳴き声から名づけたものが多いことから)鳥や虫が、その名を鳴き声で鳴く。万葉集18「暁に―・り鳴くなるほととぎす」 ⑤売物の名を呼び歩く。 な‐の‐ろく名の禄】 律令制で、妃・夫人・嬪ひんなどの名号に応じて支給された季禄。号禄。 なは那覇】 沖縄本島南西部、東シナ海に面する市。沖縄県の県庁所在地。太平洋戦争中に焦土と化し、戦後米軍の沖縄占領中は軍政府、のちに民政府・琉球政府がおかれた。市の東部、首里しゅりには再建した首里城など史跡が多い。人口31万2千。 なば (中国・九州地方で)きのこ。〈日葡辞書〉 ナパーム‐だんナパーム弾】 (napalm bomb)油脂焼夷弾しょういだんの一種。ナフサ・パーム油・金属石鹸などの混合物をゼリー状にしたもの。第二次大戦中に開発され、高熱を発し広範囲を一挙に焼き尽くす。 なばえ】 木の切株から生えた芽。ひこばえ。またばえ。夫木和歌抄3「河辺なるゐぐゐの柳―するまで」

広辞苑 ページ 14706 での○名告を上げる単語。