複数辞典一括検索+![]()
![]()
○生壁の釘なまかべのくぎ🔗⭐🔉
○生壁の釘なまかべのくぎ
手ごたえのないこと、ききめのないことのたとえ。「糠に釘」と同意。
⇒なま‐かべ【生壁】
なま‐がみ【生噛み】
十分に理解していないこと。なまかじり。尾崎紅葉、紫「宮本武勇伝、尼子の十勇士等を半解なまがみに弁じられるかも知れぬ」
なま‐がれ【生枯れ】
十分に枯れきっていないこと。また、そのもの。
なま‐かわ【生皮】‥カハ
①生のままの皮。よく乾いていない皮。
②雁・鴨などの皮を酢に漬けた料理。煮たてた醤油につけて食べる。
③なまけること。ものぐさがること。鶉衣「世には―の蔵人とも呼ぶ」
⇒なまかわ‐もの【生皮者】
なま‐がわき【生乾き】
十分に乾かず、まだ湿り気があること。また、そのもの。
なまかわ‐もの【生皮者】‥カハ‥
怠け者。ものぐさ。
⇒なま‐かわ【生皮】
なま‐き【生木】
①地に生えている樹木。
②伐りたてで、まだなまなましい木。乾ききらない木。
⇒生木を裂く
なま‐ぎき【生聞き】
①十分に聞きとらないこと。よく了解するまで聞かないこと。
②ちょっと聞いて知ったふうをすること。半可通。梅暦「―の客」
なま‐ぎこえ【生聞え】
よく了解できないこと。〈日葡辞書〉
なま‐きず【生傷・生疵】
新しいきず。なおりきらない傷。「―が絶えない」↔古傷
なま‐きり【生切り】
(房総沿海地方で)正月松の内に行う漁業。かつては、これを忌んでしなかったが、厄払いして出漁するようになった。
なま‐ぎれ【生切れ】
①刀などの切れ味のにぶいこと。〈日葡辞書〉
②決断のきっぱりしないこと。
広辞苑 ページ 14722 での【○生壁の釘】単語。