複数辞典一括検索+

なまり‐ごま【鉛駒】🔗🔉

なまり‐ごま鉛駒】 三味線の駒の一種。駒の底面(台)の左右に鉛の分銅を埋め込んだ駒。義太夫節で用いるものは背が高く水牛の角製、地歌で用いるものは背が低く主に鼈甲べっこう製。山田流箏曲の三弦では地歌から受け継いだ曲を奏する際、鉛駒を使い、それを台広だいびろと呼ぶ。 ⇒なまり【鉛】

広辞苑 ページ 14740 での鉛駒単語。