複数辞典一括検索+
○波を打つなみをうつ🔗⭐🔉
○波を打つなみをうつ
波が立つように、次々に高くなったり低くなったりする。波打つ。
⇒なみ【波・浪・濤】
なむ【南無】
〔仏〕(梵語namas 帰命きみょう・敬礼きょうらいなどと訳す)三宝さんぼうに帰依・敬礼の意を表す語。南無や。那謨なも。納莫のうまく。「―三宝」
な・む【並む】
[一]〔自四〕
ならぶ。つらなる。万葉集20「松の木けの―・みたる見れば」
[二]〔他下二〕
ならばせる。つらねる。古事記中「楯―・めて伊那佐の山の」
な・む【嘗む・舐む】
〔他下二〕
⇒なめる(下一)
なむ
〔助動〕
(上代東国方言)「らむ」に同じ。万葉集14「鎌倉のみなのせ河にしほ満つなむか」。万葉集20「堅めてし妹が心は動揺あよくなめかも」
な‐む
(完了の助動詞ヌの未然形ナに、推量の助動詞ムの付いた形)動詞の連用形に接続して未来の推量・決意・勧誘・可能・適当の意を表す。それらの意が動かす余地のないものだという強めをナが受け持つ。平安時代以後「なん」とも。
①「ぬ」の付いた内容が、これから先に起こった場合を推量して述べる。…てしまうだろう。きっと…するだろう。万葉集3「来む世には虫に鳥にも吾はなりなむ」。万葉集5「竜田山御馬近づかば忘らしなむか」。源氏物語桐壺「はかなき心地に患ひて、まかでなむとし給ふを」
②…することができよう。徒然草「かばかりになりては飛び下るとも下りなん」
③(疑問を表す語と共に用いて)…してはどうか。…しないか。源氏物語桐壺「いかにすべきわざにかとも問ひ合すべき人だになきを、忍びては参り給ひなむや」
④…の方がよい。…のが適当だ。源氏物語若紫「はや帰らせ給ひなむ」
なむ
〔助詞〕
➊(係助詞)(「なも」の転。ナンとも)種々の語に付き、その語の内容を強める働きをする。和歌に用いられることは少なく、会話・散文に多い。
①幾つかの中から取り立てて強調する。幾つかから選ぶために、強調したものについて述べる語は、それ以外への思いをこめて言い切りにならず、活用語の時は連体形となり、係結びの関係が生ずる。院政期に終止形・連体形の機能が同一化するのに伴い、連体形終止の独自性が失われ、係結びに乱れが生じた。古今和歌集序「柿本人麿―歌の聖なりける」。伊勢物語「男京へ―まかるとて」
②「…なむ」と後の述語を省略し、余情をこめた柔らかな物言いにする。源氏物語桐壺「かくかしこきおほせごとを光にて―、とて見給ふ」
➋(終助詞)(「なも」の転。ナンとも。動詞などの未然形に接続)話しかける相手に、動作・作用の実現を誂え望む意を表す。…してほしい。古事記上「青山に日が隠らばぬば玉の夜は出で―」。源氏物語夕顔「惟光とく参ら―とおぼす」
なむ‐あみだ【南無阿弥陀】
「なむあみだぶつ」の略。
なむ‐あみだぶつ【南無阿弥陀仏】
阿弥陀仏に帰命きみょうするの意。これを唱えるのを念仏といい、それによって極楽に往生できるという。六字の名号みょうごう。
なむおみ‐どうふ【南無阿弥豆腐】
(禅僧が多く豆腐を食べることから、その念仏の声のナムオミドウと聞こえるのにかけたしゃれことば)豆腐の異称。
なむ‐きみょう【南無帰命】‥ミヤウ
〔仏〕梵語namas(南無)とその漢訳語「帰命」を重ねた語。心から帰依するの意。謡曲、柏崎「―弥陀尊」
⇒なむきみょう‐ちょうらい【南無帰命頂礼】
なむきみょう‐ちょうらい【南無帰命頂礼】‥ミヤウチヤウ‥
三宝さんぼうに帰依して仏足を頭に戴いて礼拝する意を表す語。
⇒なむ‐きみょう【南無帰命】
ナムサダン
(朝鮮語namsadang)朝鮮の旅芸人の集団。李朝時代に起こり、現在も人形劇・綱渡り・仮面劇・皿回しなどを演ずる。男寺党。
なむ‐さん【南無三】
〔感〕
南無三宝の略。
なむ‐さんぼう【南無三宝】
[一]〔名〕
〔仏〕仏・法・僧の三宝に帰依すること。謡曲、邯鄲かんたん「げに何事も一睡の夢、――」
[二]〔感〕
驚いた時や失敗した時、また事の成功を祈る時に発する語。しまった。さあ大変だ。なむさん。狂言、入間川「―まんまとたらされた」
な‐むし【菜虫】
大根・蕪など、菜の葉について食害する虫。〈[季]秋〉。「胡蝶にもならで秋ふる―哉」(芭蕉)
なむ‐だち【汝等】
〔代〕
二人称。おまえたち。おまえら。三蔵法師伝永久点「爾輩ナムタチ何人ぞ」
な‐むち【汝】
〔代〕
(ナ(吾)にムチ(貴)の付いた語)なんじ。宇津保物語俊蔭「―らをさへ罪に当てむ」
なむ‐とうらいどうし【南無当来導師】‥タウ‥ダウ‥
弥勒みろく菩薩に帰依することを表す語。
なむ‐なむ
(京都府で)平凡なさま。「―する」(平凡に暮らす)
ナムポ【南浦】
(Namp‘o)朝鮮民主主義人民共和国西部の直轄市。後背に大同江一帯の農産地をもち、平壌の外港。製鉄・紡績など工業が発達。旧称、鎮南浦。人口73万1千(1993)。
なむ‐みょうほうれんげきょう【南無妙法蓮華経】‥メウホフ‥キヤウ
日蓮宗三大秘法の一つ。妙法蓮華経に帰依する意。これを唱えれば、真理に帰依して成仏するという。題目。本門の題目。七字の題目。御題目。
な‐むら【魚群】
海中を遊泳する魚群。なぶら。なぐら。ふむら。おおね。
ナムル
(朝鮮語namul)日本の和え物・浸し物に相当する朝鮮料理。
なめ【滑】
①ぬるぬるしているもの。古事記中「葛の根を舂つき、其の汁の―を取りて」
②(→)常滑とこなめ2に同じ。
なめ【嘗】
①なめること。
②貴人に薬を進める時、まず嘗めて毒味すること。また、その役。
なめ【白痢】
(「滑なめ」の意か)白痢びゃくり。〈倭名類聚鈔3〉
なめ【無礼】
(形容詞「なめし」の語幹)
①ぶれい。無作法。増鏡「―なりといふことにて」
②生意気。洒落本、当世嘘の川「たとへあいら二人退のいてもこれは退かれませぬ。ヲヲ―」
なめ【縵面】
銭の裏の文字が無くてなめらかな面。↔形かた
なめ‐いし【滑石】
①表面がなめらかな石。
②大理石。
なめ‐うち
(→)「辛皮からかわ流し」に同じ。東北地方でいう。
なめ‐がお【無礼顔】‥ガホ
人を馬鹿にした顔つき。人なめ顔。浮世草子、好色万金丹「文蔵は―にて、『皆様の粋が足りませぬ』」
なめ‐かた【縵面形】
銭を投げて、裏が出るか表が出るかを言いあててする賭博。
なめがた【行方】
茨城県南東部の市。霞ヶ浦と北浦の間に位置し、農業が盛ん。人口4万。
なめくじ【蛞蝓】ナメクヂ
マイマイ目(柄眼へいがん類)の有肺類。陸生の巻貝だが、貝殻は全く退化。体長約6センチメートル、淡褐色で3条の暗褐色の帯がある。頭部に長短2対の触角があって、長い方の先端に眼がある。腹面全体の伸縮によって徐々に歩き、這った跡に粘液の筋を残す。塩をかけると体内の水分が出て縮む。暗湿所にすみ、草食性で野菜などを害する。雌雄同体。日本に広く分布。なめくじり。なめくじら。〈[季]夏〉。新撰字鏡8「蜒、奈女久地」
⇒なめくじ‐うお【蛞蝓魚】
⇒蛞蝓に塩
なめくじ‐うお【蛞蝓魚】ナメクヂウヲ
ナメクジウオ目の頭索とうさく類。体長約5センチメートルで側扁、形は魚に似て透明。口は体の前端腹面に開いて周囲に口ひげをもつ。雌雄異体。暖海の砂底中にすみ、前端部を水中に出して微細な動植物などを食べ、夜間に活発に泳ぐ。
なめくじうお
⇒なめくじ【蛞蝓】

広辞苑 ページ 14752 での【○波を打つ】単語。