複数辞典一括検索+
なわ‐ろどう【那波魯堂】‥ハ‥ダウ🔗⭐🔉
なわ‐ろどう【那波魯堂】‥ハ‥ダウ
(姓はナバとも)江戸中期の儒学者。那波活所かっしょの後裔。姫路の人。京都の岡白駒おかはっくに古学を学び、のちに朱子学を信奉。晩年は徳島藩儒。著「学問源流」など。(1727〜1789)
⇒なわ【那波】
○縄を入れるなわをいれる
田畑を測量するために縄張をする。縄入れをする。
⇒なわ【縄】
○縄を打つなわをうつ
①縄張をする。
②縄入れをする。田畑を測量する。
③縄を掛けてしばる。
⇒なわ【縄】
○縄を掛けるなわをかける
①縄でしばる。「積み荷に―」
②罪人を捕らえる。捕縛ほばくする。お縄にする。
⇒なわ【縄】
○縄を結ぶなわをむすぶ
⇒けつじょう(結縄)
⇒なわ【縄】
○名を揚げるなをあげる
名声を世にあらわす。有名になる。「身を立て―」
⇒な【名】
○名を埋むなをうずむ
[漢書翟方進伝]名を知られないようにする。名を残さない。
⇒な【名】
○名を売るなをうる
[後漢書逸民伝序]名が世間に知れ渡るようにする。虚名を世間にひろめる。売名。
⇒な【名】
○名を得るなをえる
名声を得る。有名になる。源氏物語紅葉賀「この世に名をえたる舞のをのこども」
⇒な【名】
○名を惜しむなをおしむ
名前や名声が汚れるのを残念に思う。万葉集12「名を惜しみ人に知らえず恋ひ渡るかも」
⇒な【名】
○名を折るなをおる
なおれとなる。名誉をきずつける。名をけがす。堀河百首恋「いかにして名折るばかりにこらしめむ」
⇒な【名】
○名を借りるなをかりる
①他人の名義を用いる。
②自分の行為を正当化するための口実とする。「視察に名を借りた慰安旅行」
⇒な【名】
○名を腐すなをくたす
名誉をけがす。評判をおとす。源氏物語絵合「業平が名をやくたすべき」
⇒な【名】
○名を汚すなをけがす
名誉・名声に反する行いをして、評判をおとす。「母校の―」
⇒な【名】
○名を沈むなをしずむ
(→)「名を腐くたす」に同じ。源氏物語絵合「伊勢をの海士あまの名をや沈めむ」
⇒な【名】
○名を雪ぐなをすすぐ
汚名をすすぐ。名誉を回復する。「名をそそぐ」とも。
⇒な【名】
○名を捨てて実を取るなをすててじつをとる
名声よりも実利をえらぶ。体面や名目については譲っても実質を得る方がよいということ。
⇒な【名】
○名を正すなをただす
①正邪を判断する。源氏物語須磨「名をばただすの神にまかせて」
②[論語子路]君臣・父子などの名分を正しくする。
⇒な【名】
○名を立てるなをたてる
①名声を揚げる。万葉集19「ますらをは名をし立つべし」
②評判を立てる。源氏物語柏木「あるまじき名をも立ち、我も人も安からぬ乱れ出でくるやうも」
⇒な【名】
○名を保つなをたもつ
名声を保持する。千載和歌集釈教「嬉しくぞ―だに仇ならぬみのりの花に実を結びける」
⇒な【名】
○名を竹帛に垂るなをちくはくにたる
[後漢書鄧禹伝](竹帛は書物、転じて歴史)名を史上に留めて永く後世に伝える。歴史に残るような功績を立てる。功名を竹帛に垂る。
⇒な【名】
○名を散らすなをちらす
名声を世に知らせる。また、浮き名を立てる。源氏物語紅梅「花もえならぬ名をや散らさむ」
⇒な【名】
○名を釣るなをつる
[管子法法]名声を得ようとする。虚名を売る。新葉和歌集雑「代々の跡に名をのみ釣りてかひなきは」
⇒な【名】
○名を遂げるなをとげる
名声を十分にあげる。新撰六帖2「名を遂げてこそ入りこもるなれ」
⇒な【名】
○名を留めるなをとどめる
(→)「名を残す」に同じ。新古今和歌集雑「名をだにもさは留めおきて」。「歴史に―」
⇒な【名】
○名を取るなをとる
評判を取る。有名になる。源氏物語明石「世に名を取れる人々」
⇒な【名】
○名を流すなをながす
名声を世に伝わらせる。評判を立てる。竹取物語「汝らが君の使と名を流しつ」
⇒な【名】
○名を成すなをなす
[易経繋辞下]よい評判を立てられて有名になる。「画家として―」
⇒な【名】
○名を偸むなをぬすむ
実力がないのに、名声を得る。
⇒な【名】
○名を残すなをのこす
歴史に残るような功績を立てる。名をとどめる。源氏物語絵合「名を残しける古き心をいふに」。「末代に―」
⇒な【名】
○名を辱めるなをはずかしめる
名声をきずつける。「親の―」
⇒な【名】
○名を馳せるなをはせる
名が広く知られる。「画壇の奇才として名を馳せた」
⇒な【名】
○名を振るうなをふるう
名声をひびかせる。賀茂保憲女集「かしこき鷹と名をふるひ」
⇒な【名】
広辞苑 ページ 14803 での【那波魯堂】単語。