複数辞典一括検索+
○何と言ってもなんといっても🔗⭐🔉
○何と言ってもなんといっても
他にどのような事情があろうとも。ある事を強調する意を表す。「―これだけは譲れない」
⇒なん‐と【何と】
なんど‐いろ【納戸色】
染色の名。ねずみ色がかった藍あい色。おなんど色。
Munsell color system: 4B4/6
⇒なん‐ど【納戸】
なん‐とう【南東】
東と南との間に当たる方角。ひがしみなみ。東南。巽たつみ。
なん‐とう【南唐】‥タウ
中国、五代十国の一つ。呉の徐知誥じょちこう(李昪りべん)が建国。都は金陵(南京)。3代で滅んだ。(937〜975)
なん‐とう【南島】‥タウ
南方にある島。特に、琉球諸島あるいは南洋群島を指す。
⇒なんとう‐ごぞく【南島語族】
なん‐とう【軟投】
野球で、変化球を混ぜながら緩球を多く使う投球のスタイル。
なんとう‐ごぞく【南島語族】‥タウ‥
(→)オーストロネシア語族に同じ。
⇒なん‐とう【南島】
なん‐と‐か【何とか】
①はっきりしない物事を指す。「―言っていたな」
②どうにか。苦労しても。「―やりとげたい」「―してくれ」
③かろうじて。やっと。「―間に合う」
なんど‐かた【納戸方】
江戸幕府の職名。若年寄の支配に属し、将軍家の金銀・衣服・調度の出納、大名・旗本以下の献上品および下賜の金品をつかさどった。納戸役。納戸頭。おなんど。
⇒なん‐ど【納戸】
なんど‐がまえ【納戸構】‥ガマヘ
(→)帳台構ちょうだいがまえに同じ。
⇒なん‐ど【納戸】
なんど‐がみ【納戸神】
納戸にまつられる神。西日本に多く、正月の神、田の神などとされる。
⇒なん‐ど【納戸】
なん‐どき【何時】
どの時刻。どのような折。いつ。「いつ―」
なん‐どく【難読】
文字の読みにくいこと。漢字の読みがむずかしいこと。「―文字」
なんど‐ぐい【納戸食い】‥グヒ
納戸のかげなどで物を食うこと。かくしぐい。
⇒なん‐ど【納戸】
なんと‐しちだいじ【南都七大寺】
(→)七大寺に同じ。
⇒なん‐と【南都】
なん‐と‐して【何として】
①どうして。なぜ。好色一代男5「方様には―ここにござります」
②(反語の意で)どうして。狂言、武悪「討たうとは思うたれど―身が討たうぞ」
広辞苑 ページ 14834 での【○何と言っても】単語。