複数辞典一括検索+

にご・る【濁る】🔗🔉

にご・る濁る】 〔自五〕 ①純粋・透明なものに他の物質が混ざって不純・不透明になる。万葉集3「験なき物を思はずは一坏の―・れる酒を飲むべくあるらし」。「空気が―・る」「水が―・る」 ②物事が純粋・潔白でなくなる。清らかさ・正しさが失われる。煩悩が生ずる。源氏物語宿木「大方の世をも思ひ離れて澄みはてたりし方の心も―・りそめにしかば」。「―・った世相」 ③色彩・音声などが鮮明でなくなる。「ピアノの音が―・る」「―・った色」 ④濁音になる。また、濁点をうつ。徒然草「行法も法の字をすみていふ、わろし。―・りていふ、と清閑寺僧正仰せられき」。「この字は―・って読む」

広辞苑 ページ 14916 での濁る単語。