複数辞典一括検索+
○糠味噌が腐るぬかみそがくさる🔗⭐🔉
○糠味噌が腐るぬかみそがくさる
歌い声の悪いのや調子はずれなのをあざけっていう語。「味噌が腐る」とも。
⇒ぬか‐みそ【糠味噌】
ぬかみそ‐くさ・い【糠味噌臭い】
〔形〕
①糠味噌の匂いがする。
②世帯じみた感じである。
⇒ぬか‐みそ【糠味噌】
ぬかみそ‐じる【糠味噌汁】
古い糠味噌をすり、煮出し汁でのばして汁に仕立てたもの。転じて、甚だしい粗食の意。
⇒ぬか‐みそ【糠味噌】
ぬかみそ‐づけ【糠味噌漬】
糠味噌に漬けた漬物。ぬかづけ。どぶづけ。
⇒ぬか‐みそ【糠味噌】
ぬかみそ‐にょうぼう【糠味噌女房】‥バウ
(糠味噌のにおいがしみついている妻の意から)家事に追い回されているだけで何の見ばえもしない妻。また、自分の妻の謙称。
⇒ぬか‐みそ【糠味噌】
ぬか‐や【糠屋】
籾糠もみぬかなどを貯蔵する家の一隅または納屋なや。
ぬか‐よろこび【糠喜び・糠悦び】
あてがはずれて、よろこびが無駄になること。また、そのようなつかの間の喜び。小糠祝い。風流志道軒伝「大人どもは月夜に釜―の口々に」。「―に終わった」
ぬからぬ‐かお【抜からぬ顔】‥カホ
①油断のない顔つき。醒睡笑「―したる男、大名のもとへ参る」
②何事もそ知らぬ顔つき。
ぬかり【抜かり】
ておち。てぬかり。油断。南総里見八犬伝25「そこらに―あらずかし」。「作戦に―はない」
⇒ぬかり‐もの【抜かり者】
ぬかり【泥濘】
ぬかること。地上の泥ぶかいこと。為尹ためただ千首「道の―のかわく間もなし」
⇒ぬかり‐み【泥濘】
ぬかり‐み【泥濘】
(→)「ぬかるみ」に同じ。
⇒ぬかり【泥濘】
ぬかり‐もの【抜かり者】
ぼんやり者。うっかり者。まぬけ。〈日葡辞書〉
⇒ぬかり【抜かり】
ぬか・る【抜かる】
〔自五〕
①油断して仕損じる。気付かないで失敗する。「手ごわいぞ、―・るな」
②時期を失する。ぐずぐずする。また、だらしなくなる。胆大小心録「女色には―・らしやまして」
ぬか・る【泥濘る】
〔自五〕
雨・雪などの後、地面が水を含んで泥ぶかくなる。泥深くて歩きにくい。ぬかるむ。「霜どけで道が―・る」
ぬかる‐み【泥濘】
ぬかっているところ。泥ぶかい所。ぬかりみ。「―に足を突っ込む」
ぬかる・む【泥濘む】
〔自五〕
「ぬかる(泥濘)」に同じ。「道が―・む」
広辞苑 ページ 15144 での【○糠味噌が腐る】単語。