複数辞典一括検索+![]()
![]()
○猫の手も借りたいねこのてもかりたい🔗⭐🔉
○猫の手も借りたいねこのてもかりたい
非常に忙しく手不足なさまにいう。
⇒ねこ【猫】
ねこ‐の‐ひたい【猫の額】‥ヒタヒ
(猫の額が狭いところから)土地などがきわめて狭いことの形容語。
ねこ‐のみ【猫蚤】
ヒトノミ科のノミ。体長2〜3.5ミリメートル。主にネコやイヌに寄生するが、人もよく刺す。
ねこ‐の‐め【猫の目】
猫のひとみが明暗によって形がかわることから、常に変化しやすいことの形容語。「―のように変わる」
⇒ねこのめ‐そう【猫目草】
ねこのめ‐そう【猫目草】‥サウ
ユキノシタ科の多年草。山地の渓流の岸に生じ、高さ約20センチメートル。全体は柔らかくて淡緑色。葉は卵形。早春、頂に淡黄色の小花を集め開く。果実は蒴果さくかで縫線があり、ここから2裂するさまがネコの瞳孔に似るのでいう。また、ハナネコノメ・ツルネコノメ・ミヤマネコノメソウなど数種の総称。〈[季]春〉
⇒ねこ‐の‐め【猫の目】
ねこ‐はぎ【猫萩】
マメ科の多年草。茎は蔓状で地上に伏臥ふくがし、淡褐色の軟毛を密生するのでこの名がある。葉は小さな円形の3小葉から成る。夏から秋、葉腋ようえきに白色で紫点ある蝶形花を開く。
ねこ‐はち【猫八】
江戸時代の物乞いの一種。門に立って猫・犬・鶏などの鳴声をまねて銭を乞い歩いたもの。
ねこ‐ばば【猫糞】
(猫が脱糞後、脚で土砂をかけて糞を隠すからいう)悪行を隠して知らん顔をすること。落し物などを拾ってそのまま自分のものにしてしまうこと。浮世床初「五日ばかり過ぎたら帰さうといふ筈が、今日で一月になるが―さ」。「―をきめこむ」
ねこ‐びたい【猫額】‥ビタヒ
(→)「ねこのひたい」に同じ。
ねこ‐ひばち【猫火鉢】
側面に数個の穴をあけた土製の囲いの中に、小火鉢を入れたあんか。蒲団ふとんの中に入れて足を暖める。ねこ。
ね‐こぶ【根瘤】
松などの、根もとがふくれて瘤のようになったもの。
⇒ねこぶ‐びょう【根瘤病】
ねこ‐ぶき【猫ぶき】
(→)「ねこがき」に同じ。〈日葡辞書〉
ねこぶ‐びょう【根瘤病】‥ビヤウ
植物の病害。原生動物の感染により、根が肥大して瘤状となるもの。アブラナ科野菜などに発生する。→瘤病
⇒ね‐こぶ【根瘤】
ねこま【猫】
ネコの古称。〈倭名類聚鈔18〉
ねこ‐ま【猫間】
①扇の親骨の透彫すかしぼりの一種。或いは円く或いは細く連続して彫りすかし、猫の瞳のようにさまざまに形をかえたもの。
猫間
②開閉できる小障子が組み込まれた明り障子。猫間障子。
ねこ‐また【猫股・猫又】
猫が年老いて尾が二つにわかれ、よく化けるといわれるもの。徒然草「奥山に―といふものありて」
ねこ‐またぎ【猫跨ぎ】
①(魚の好きな猫でさえもまたいで通り越すという意で)まずい魚をいう。
②猫が残りを食う余地のないほどきれいに魚を食べること。また、それほど美味な魚。
ね‐こみ【寝込み】
(ネゴミとも)寝入っている最中。浄瑠璃、大経師昔暦「毎晩毎晩―にお見まひ申せども」。「―を襲う」
ね‐ごみ【根込み】
根の深く入り込むこと。浄瑠璃、唐船噺今国性爺「岸に―の大磐石」
ね‐こ・む【寝込む】
〔自五〕
①寝入る。熟睡する。「ぐっすり―・む」
②病気で床につく。「かぜで―・む」
ね‐ごめ【根込め】
根のついたままであること。根ぐるみ。根ごと。枕草子200「―に吹き折られたる、ここかしこにとり集め」
ねこめ‐いし【猫目石】
①金緑石の一種。蜂蜜色で、結晶中に多くの線状の細孔が平行に集まり、磨くと猫の目に似た蛋白光の色彩を放つ。装飾に用いる宝石の一つ。キャッツ‐アイ。
②石英の一種。1と同様の結晶構造で、外観も酷似しているが、1よりは廉価。
ねこ‐めし【猫飯】
猫に与える飯のように、味噌汁をかけたり削り節を散らしたりした飯。
②開閉できる小障子が組み込まれた明り障子。猫間障子。
ねこ‐また【猫股・猫又】
猫が年老いて尾が二つにわかれ、よく化けるといわれるもの。徒然草「奥山に―といふものありて」
ねこ‐またぎ【猫跨ぎ】
①(魚の好きな猫でさえもまたいで通り越すという意で)まずい魚をいう。
②猫が残りを食う余地のないほどきれいに魚を食べること。また、それほど美味な魚。
ね‐こみ【寝込み】
(ネゴミとも)寝入っている最中。浄瑠璃、大経師昔暦「毎晩毎晩―にお見まひ申せども」。「―を襲う」
ね‐ごみ【根込み】
根の深く入り込むこと。浄瑠璃、唐船噺今国性爺「岸に―の大磐石」
ね‐こ・む【寝込む】
〔自五〕
①寝入る。熟睡する。「ぐっすり―・む」
②病気で床につく。「かぜで―・む」
ね‐ごめ【根込め】
根のついたままであること。根ぐるみ。根ごと。枕草子200「―に吹き折られたる、ここかしこにとり集め」
ねこめ‐いし【猫目石】
①金緑石の一種。蜂蜜色で、結晶中に多くの線状の細孔が平行に集まり、磨くと猫の目に似た蛋白光の色彩を放つ。装飾に用いる宝石の一つ。キャッツ‐アイ。
②石英の一種。1と同様の結晶構造で、外観も酷似しているが、1よりは廉価。
ねこ‐めし【猫飯】
猫に与える飯のように、味噌汁をかけたり削り節を散らしたりした飯。
広辞苑 ページ 15216 での【○猫の手も借りたい】単語。