複数辞典一括検索+
のう‐がく【能楽】🔗⭐🔉
のう‐がく【能楽】
日本芸能の一つで、能と狂言との総称。平安時代以来の猿楽から鎌倉時代に歌舞劇が生まれ、能と呼ばれた。それに対して猿楽本来の笑いを主とする演技は科白劇の形を整えて、狂言と呼ばれた。両者は同じ猿楽の演目として併演されてきたが、明治になって猿楽の名称が好まれなくなり、能楽の名と置きかえられた。現在、観世かんぜ・宝生ほうしょう・金春こんぱる・金剛こんごう・喜多きたのシテ方5流のほか、ワキ方3流(宝生・福王・高安)、狂言方2流(大蔵・和泉)、囃子方14流がある。世界遺産。
能楽の流派(表)
⇒のうがく‐し【能楽師】
⇒のうがく‐どう【能楽堂】

広辞苑 ページ 15334 での【能楽】単語。