複数辞典一括検索+
のり‐ゆみ【賭弓・賭射】🔗⭐🔉
のり‐ゆみ【賭弓・賭射】
①品物を賞品としてかけて弓を射ること。かけごとの弓。
②平安時代の宮廷年中行事の一つ。射礼じゃらいの翌日、一般に正月18日、天皇が弓場殿ゆばどのに出御、左右の近衛府・兵衛府の舎人とねりらが弓を射るのを観覧し、勝った方には賭物を与え、負けた方には罰盃を課した。〈[季]新年〉
⇒のりゆみ‐の‐かえりあるじ【賭弓の還饗】
⇒のりゆみ‐の‐かえりだち【賭弓の還立】
広辞苑 ページ 15471 での【賭弓】単語。
複数辞典一括検索+
広辞苑 ページ 15471 での【賭弓】単語。