複数辞典一括検索+![]()
![]()
○羽振りを利かせるはぶりをきかせる🔗⭐🔉
○羽振りを利かせるはぶりをきかせる
地位・勢力などを利用して思うように振る舞う。幅を利かせる。
⇒は‐ぶり【羽振り】
はふ・る【放る】
[一]〔他四〕
(ハブルとも)流離させる。続日本紀31「―・り賜はず失ひ賜はず」
[二]〔自下二〕
(つながれたものがはなれる意から)零落し放浪する。おちぶれる。大和物語「親なくなりて後とかく―・れて」
はふ・る【屠る】
〔他四〕
(→)「ほふる」に同じ。古事記上「その蛇おろちを切り散はふり」
はふ・る【溢る】
〔自四・下二〕
水があふれる。あふれこぼれる。万葉集11「葦鴨のすだく池水―・るとも」。崇神紀「屍骨ほね多さわに―・れたり」
は‐ふ・る【羽振る・翥る】
〔自四〕
鳥が羽を振って飛びかける。はばたきする。また、鳥が羽を振るように立つ浪・風の形容。万葉集6「朝―・る浪の音とさわき」
はぶ・る【葬る】
〔他四〕
(「はふる(放)」と同根)
①死骸を土中に埋めるために野辺に送る。埋葬する。万葉集2「神はぶり―・りいまして」
②火葬にする。古今著聞集2「薪を積みて―・りて」
バブル【bubble】
①泡あわ。気泡。泡沫ほうまつ。
②転じて、実体のない見せかけだけのもの。
⇒バブル‐けいざい【バブル経済】
バブル‐けいざい【バブル経済】
投機によって生ずる、実態経済とかけはなれた相場や景気。近年の日本では、1980年代後半〜90年代初頭にかけて起こった地価・株価の高騰をいう。
⇒バブル【bubble】
パフレヴィー‐ちょう【パフレヴィー朝】‥テウ
イランの王朝。第一次大戦後、レザー=シャー=パフレヴィー(Reḍā Shāh Pahlevī1878〜1944)により創始。1960年代以降、アメリカの援助のもとに近代化を推進したが、革命により79年、2代にして打倒された。パーレヴィ朝。(1925〜1979)
はふれ‐う・す【放れ失す】
〔自下二〕
おちぶれてどこかへ行ってしまう。姿が見えなくなる。蜻蛉日記下「今は―・せにけむとこそ見しか」
ば‐ふん【馬糞】
馬の糞。まぐそ。
⇒ばふん‐うに【馬糞海胆】
⇒ばふん‐し【馬糞紙】
ばふん‐うに【馬糞海胆】
オオバフンウニ科のウニ。殻は径4センチメートル以下の球状で、表面に暗緑色の短い刺が密生して馬糞を思わせる。磯の石の下にすむ。産卵期は1〜3月で、生殖巣は美味。東北地方以南に分布。北海道にはエゾバフンウニが多産する。
⇒ば‐ふん【馬糞】
ばふん‐し【馬糞紙】
①裏打ちなどに用いる下等な紙。〈運歩色葉集〉
②ボール紙の一種。藁わらを原料とした最も普通の板紙。黄板紙。
⇒ば‐ふん【馬糞】
は‐へい【派兵】
軍隊を派遣すること。出兵。「海外―」
パペーテ【Papeete】
太平洋南東部、タヒチ島の中心都市。フランス領ポリネシアの首都で、観光の拠点。人口12万5千(2001)。
は‐へき【破壁】
やぶれた壁。こわれた壁。太平記38「相如が―風寒くして」
は‐べつ【派別】
①わかれて別々になること。分派。
②流派によってわけること。
バベッジ【Charles Babbage】
イギリスの数学者。天文学会・大英協会・ロンドン統計学会を設立。コンピューターの原型「解析機械」を構想、またORの先駆者。(1792〜1871)
はべ‐めり
(ハベルメリの音便形ハベンメリのンの表記されなかった形)…ようです。蜻蛉日記下「不定なる事どもはべめれば」
はべ・り【侍り】
[一]〔自ラ変〕
(ハ(這)ヒアリの約。神仏・天皇・貴人のそば近くに仕えるものは、両手をついて伺候したのによる語)
①神仏・天皇・貴人に伺候する。お仕えする。枕草子56「御前の方に向かひてうしろざまに、誰々か―・ると問ふ」
②「あり」「居り」を丁寧にいう語。存在・指定の意を表す。鎌倉時代以後は雅文的表現として用いられた。
㋐あります。ございます。竹取物語「この幼き者はこはく―・るものにて」。源氏物語桐壺「いともかしこきは身の置き所も―・らず」。源氏物語帚木「さは―・らぬか、といへば中将うなづく」。方丈記「治承四年水無月の比、にはかに都遷り―・りき」
㋑おります。古今和歌集哀傷「女の親の思ひにて山寺に―・りけるを」。源氏物語夕顔「むかし見給へし女房の尼にて―・る東山の辺に移し奉らむ」
[二]〔助動〕
(活用はラ変型。[活用]ら/り/り/る/れ/れ)
①動詞およびある種の助動詞の連用形に付いて、聞き手に対する丁寧の意を表す。この用法は平安時代末にはなくなり、代わって「さうらふ」が用いられた。…ます。源氏物語葵「なかなか今は何をたのみてか怠り―・らむ」。源氏物語末摘花「心にかなはぬ由をのみ聞えすさび―・れば」
②鎌倉時代以後、1の用法が忘れられて雅文的表現として用いられた。方丈記「さるべき物のさとしかなどぞ疑ひ―・りし」
はべり‐とう・ぶ【侍り給ぶ】‥タウブ
⇒とうぶ(給ぶ)2㋑
はべ・る【侍る】
〔自五〕
傍にひかえる。「宴席に―・る」→はべり(ラ変)
バベル‐の‐とう【バベルの塔】‥タフ
(The Tower of Babel)
①(バベルはバビロンのこと)ノアの大洪水後、人々が築き始めた天に達するような高塔。神は人間の自己神格化の傲慢を憎み、人々の言葉を混乱させ、その工事を中止させたという。(旧約聖書創世記11章)
②転じて、実現の可能性のない架空的な計画。
バベルマンデブ【Bāb al-Mandab】
アラビア半島南端とアフリカの角との間にあって、紅海とアデン湾とを結ぶ海峡。特にスエズ運河の開通以降、地中海とインド洋とを結ぶ海運の要衝。
は‐へん【歯偏】
漢字の偏の一つ。「齟」「齬」などの偏の「歯(齒)」の称。
は‐へん【破片】
こわれたもののかけら。「弾の―」
は‐べん
⇒はんぺん(半片)2。狂言、宗論「中には―・椎茸・いり昆布・牛蒡の外種々様々の物を下さるる」
ばべん‐そう【馬鞭草】‥サウ
〔植〕クマツヅラの漢名。〈運歩色葉集〉
パホイホイ‐ようがん【パホイホイ溶岩】
(pahoehoe lava)流れやすい玄武岩質の溶岩で、表面が平らで丸みを帯びているもの。波状あるいは縄状に固まる。
は‐ぼうき【羽箒】‥バウキ
鳥の羽で作った小さい箒。はねぼうき。
は‐ぼうき【葉箒】‥バウキ
棕櫚しゅろの葉などで作った箒。
はぼう‐ほう【破防法】‥バウハフ
破壊活動防止法の略称。
は‐ぼく【破墨】
水墨画の一技法。淡墨で描いた上に、漸次濃墨を加え、墨色の濃淡や浸潤のおもむきをみせるもの。南宗画では普通の手法。→溌墨はつぼく
は‐ぼたん【葉牡丹】
アブラナ科の多年草で、園芸上は一年草。ヨーロッパ原産。キャベツの一品種で観賞用。葉の色は白・黄・紫紅・鮮紅・淡紅など。葉は縮緬ちりめん状をなし、牡丹の花のように美しい。正月の装飾として使う。オランダ菜。牡丹菜。〈[季]冬〉
ハボタン
提供:OPO
は‐ぼね【歯骨】
歯。日葡辞書「ハボネノツヨイヒト」
はぼまい‐しょとう【歯舞諸島】‥タウ
北海道東端の根室半島納沙布のさっぷ岬の沖合に連なる諸島。水晶・勇留ゆり・志発しぼつ・多楽たらくなどの島から成り、昆布の産地。歯舞村(現在、根室市に編入)の一部であったが、第二次大戦後、ロシア(旧ソ連)の統治下にある。→色丹しこたん
ハボローネ【Gaborone】
アフリカ南部、ボツワナ共和国の首都。同国南東端にある。人口28万2千(2001)。ガボローネ。
は‐ぼね【歯骨】
歯。日葡辞書「ハボネノツヨイヒト」
はぼまい‐しょとう【歯舞諸島】‥タウ
北海道東端の根室半島納沙布のさっぷ岬の沖合に連なる諸島。水晶・勇留ゆり・志発しぼつ・多楽たらくなどの島から成り、昆布の産地。歯舞村(現在、根室市に編入)の一部であったが、第二次大戦後、ロシア(旧ソ連)の統治下にある。→色丹しこたん
ハボローネ【Gaborone】
アフリカ南部、ボツワナ共和国の首都。同国南東端にある。人口28万2千(2001)。ガボローネ。
広辞苑 ページ 16039 での【○羽振りを利かせる】単語。