複数辞典一括検索+
○羽目を外すはめをはずす🔗⭐🔉
○羽目を外すはめをはずす
(「はめ」は「馬銜はみ」の意ともいう)興に乗って度をすごす。「酒をのんで―」
⇒は‐め【羽目】
は‐めん【波面】
①波のおもて。水面。
②波動が伝播するとき、ある時刻に位相が揃っている連続的な面。
は‐めん【破免】
「定免じょうめん」参照。
は‐めん【破面】
金属材の折れ目に現れる面。
ば‐めん【馬面】
①馬の顔。
②馬のように長い顔。うまづら。
③馬具の一つ。軍用または装飾用に馬の額・鼻をおおう。
ば‐めん【場面】
①(事の行われている)その場のようす。光景。「深刻な―」
②芝居や映画などの一情景。シーン。
③市場の状況。場況。
④人の個々の行為を成り立たせている環境・状況。
はも【鱧】
(古名はハム。ハミ(蛇類の総称)と同語源)
①ハモ科の海産の硬骨魚。体形はウナギ形で、全長2メートルに達するものがある。吻はとがり、口は大きく鋭い歯をもつ。背部は灰褐色、腹部は銀白色。体は滑らかで鱗がない。青森県以南の沿岸に産し、関西では、はも料理の材料として珍重。〈[季]夏〉。〈運歩色葉集〉
はも
②北日本で、アナゴのこと。→まあなご
⇒鱧も一期、蝦も一期
は‐もじ【は文字】
⇒おはもじ
はもじ・い
〔形〕
(女房詞「は文字」を活用させた語)恥かしい。狂言、氏結「女の身として夫が欲しいとは、―・うて言はれはせまいぞ」
は‐もち【葉餅】
草木の葉に包んだもち。柏かしわ餅・桜餅の類。
は‐もと【刃元】
刃物のもとの方。
は‐もと【羽本】
矢などの羽のあるもとのところ。
ハモニカ【harmonica】
⇒ハーモニカ
は‐もの【刃物】
刃がついていて、物を切断したり削ったりするのに用いる道具。庖丁・小刀の類。きれもの。
⇒はもの‐さわぎ【刃物騒ぎ】
⇒はもの‐ざんまい【刃物三昧】
⇒はもの‐し【刃物師】
⇒はもの‐だて【刃物立て】
⇒はもの‐わざ【刃物業】
は‐もの【葉物】
①生花・園芸などで葉を主として観賞するもの。→花物はなもの→実物みもの。
②野菜のうち、主として葉を食するもの。
は‐もの【端物】
①はんぱで、そろわないもの。欠けて、はんぱなもの。
②浄瑠璃で、段物に対して短編の曲。新内節では、義太夫節の影響のない種目本来の様式の曲をいう。
③講談で、短い読み物。
は‐もの【端者・葉者】
数えるに足りないつまらない者。
はもの‐さわぎ【刃物騒ぎ】
人を殺傷しようとして刃物を振り回すさわぎ。
⇒は‐もの【刃物】
はもの‐ざんまい【刃物三昧】
何かというとすぐ刃物を振り回したがること。
⇒は‐もの【刃物】
はもの‐し【刃物師】
刃物を製造する人。
⇒は‐もの【刃物】
はもの‐だて【刃物立て】
刃物を持ち出して争うこと。
⇒は‐もの【刃物】
はもの‐わざ【刃物業】
刃物を振り回すふるまい。
⇒は‐もの【刃物】

広辞苑 ページ 16064 での【○羽目を外す】単語。