複数辞典一括検索+
はやし【囃し・囃子】🔗⭐🔉
はやし【囃し・囃子】
①能・歌舞伎・長唄・民俗芸能など各種の芸能で、拍子ひょうしをとり、または情緒を添えるために伴奏する音楽。笛・太鼓・鼓・三味線・鉦などの楽器を用いる。歌舞伎囃子・神楽囃子・祭礼囃子・馬鹿囃子など。
②能の略式演奏の一つ。1曲の主要部分だけを抜き出して、囃子を入れて演奏すること。立って舞うものを舞囃子まいばやし、すわったまま演奏するのを居囃子いばやしという。紋服で演じ、舞囃子でも扮装はしない。
⇒はやし‐かた【囃子方】
⇒はやし‐ごと【囃子事】
⇒はやし‐ことば【囃子詞】
⇒はやし‐だ【囃子田】
⇒はやし‐まち【囃子町】
⇒はやし‐もの【囃子物】
広辞苑 ページ 16073 での【囃し】単語。