複数辞典一括検索+

ばん‐て【番手】🔗🔉

ばん‐て番手】 ①城に在番する警固の武士。城番。 ②陣立で、隊伍の順序をいう語。「一―」 ③順番を定めて交代ですること。かわりばんこ。好色一代女5「―に板の間を勤めける」 ④糸の太さを表す単位。日本では多く英国式を採用し、重さ1ポンドで1綛かせ(綿糸では長さ840ヤード)のものを1番手といい、番手が多くなるほど糸が細くなる。また、毛糸などでは、重さ1キログラムの長さをキロメートル単位で表したものをいう。

広辞苑 ページ 16261 での番手単語。