複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひね・る【捻る・拈る・撚る】🔗⭐🔉
ひね・る【捻る・拈る・撚る】
〔他五〕
①物を指先でつまんでまわす。源氏物語常夏「筒を―・りつつとみにも打ち出でず」。「スイッチを―・る」
②身体の一部をねじってまわす。枕草子一本23「外様とざまに―・り向きて」。「腰を―・る」
③つねる。源氏物語総角「ことわりは返す返す聞えさせてもあまりあらば、抓つみも―・らせ給へ」。「手を―・る」
④考えめぐらす。くふうする。特に、あれこれ考えて歌や俳句を作る。土佐日記「からくして、あやしき歌―・り出だせり」。「頭を―・る」「一句―・る」
⑤簡単にやっつける。負かす。「軽く―・ってやる」
⑥試みにする。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「若い時は小相撲の一番も―・つた俺ぢや」
⑦わざと普通とちがった風をする。一風変わって趣のあるようにする。歌舞伎、傾情吾嬬鑑「今度は―・つて伊香保の湯治」。浮世風呂3「ぐつと―・つて俗物なる跋」
広辞苑 ページ 16660 での【捻る】単語。