複数辞典一括検索+
うぐいす【鶯】ウグヒス🔗⭐🔉
うぐいす【鶯】ウグヒス
①スズメ目ウグイス科の鳥。大きさはスズメぐらい。背面褐緑色、下面白く、白色の眉斑がある。低山帯から高山帯の低木林に至るまで繁殖し、冬は低地に移り、市街地にも現れる。さえずりの声が殊によい。別名、春鳥・春告はるつげ鳥・花見鳥・歌詠うたよみ鳥・経読きょうよみ鳥・匂鳥・人来ひとく鳥・百千ももち鳥など。〈[季]春〉。万葉集20「春立たばまづ我が宿に―は鳴け」
うぐいす
ウグイス
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
②声のよい人。「―芸者」
③鶯茶の略。
④(隠語)
㋐(泣くことから)葬式。
㋑(色から)黄金。金側時計。
⑤串や箆へらの形をしたもの。
㋐(女房詞)狭匙せっかい。
㋑香道で組香の包紙を刺し、または火加減を見るのに用いる鉄串。
㋒冊子などを綴じる竹の串。
㋓帯などをくけるのに用いる竹箆。
⑥香木の銘。
⇒うぐいす‐あわせ【鶯合せ】
⇒うぐいす‐いろ【鶯色】
⇒うぐいす‐がい【鶯貝】
⇒うぐいす‐がき【鶯垣】
⇒うぐいす‐かぐら【鶯神楽】
⇒うぐいす‐かん【鶯羹】
⇒うぐいす‐じょう【鶯嬢】
⇒うぐいす‐ずな【鶯砂】
⇒うぐいす‐そう【鶯草】
⇒うぐいす‐そで【鶯袖】
⇒うぐいす‐ぞめ【鶯染】
⇒うぐいす‐ちゃ【鶯茶】
⇒うぐいす‐とじ【鶯綴じ】
⇒うぐいす‐な【鶯菜】
⇒うぐいす‐ぬか【鶯糠】
⇒うぐいす‐のみ【鶯呑み】
⇒うぐいす‐ばり【鶯張り】
⇒うぐいす‐ぶえ【鶯笛】
⇒うぐいす‐まめ【鶯豆】
⇒うぐいす‐まゆ【鶯眉】
⇒うぐいす‐もち【鶯餅】
⇒鶯鳴かせたこともある
⇒鶯の卵の中のほととぎす
⇒鶯の谷渡り


広辞苑 ページ 1713 での【鶯】単語。