複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ・す【伏す・臥す】🔗⭐🔉
ふ・す【伏す・臥す】
[一]〔自五〕
①うつむく。うつぶす。万葉集5「あまつ神仰ぎ乞ひのみ国つ神―・してぬかづき」。平家物語2「天に仰ぎ地に―・して、泣き悲しめどもかひぞなき」。「―・してお願いします」
②腹ばいになる。からだを横にする。床に寝る。万葉集9「夕されば小倉の山に―・す鹿の今宵は鳴かずいねにけらしも」。源氏物語帚木「皆人々簀子に―・しつつしづまりぬ」
③病気で床につく。徒然草「法顕三蔵の天竺にわたりて…病に―・しては漢の食をねがひ給ひける事をききて」
④倒れる。死ぬ。平家物語10「一所にも沈み給はで、所々に―・さん事こそ悲しけれ」
⑤潜む。隠れる。古事記下「み吉野の袁牟漏おむろが嶽に猪鹿しし―・すと」。「山陰に―・して敵を待つ」
[二]〔他下二〕
⇒ふせる(下一)
広辞苑 ページ 17191 での【伏す】単語。