複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざふせ‐じ【伏せ字】🔗⭐🔉ふせ‐じ【伏せ字】 ①印刷物で、明記することを避けるために、その字の箇所を空白にし、また○や×などのしるしで表すこと。また、そのしるし。夏目漱石、明暗「二人の間に―の如く潜在してゐたお延といふ名前」。「以下2字―」 ②(印刷用語)組版で、所用の活字が欠けている場合、ありあわせの活字をさかさまにして仮にその箇所に入れておくこと。下駄の歯の形(〓)をしているので、俗に「げた」ともいう。 広辞苑 ページ 17203 での【伏せ字】単語。