複数辞典一括検索+
ぶどう【葡萄】‥ダウ🔗⭐🔉
ぶどう【葡萄】‥ダウ
(西域の土語に由来するという)
①ブドウ科ブドウ属の蔓性落葉低木の総称。特に果樹およびその果実をいう。ペルシア・カフカス地方の原産とされ古くからペルシア・インドで栽培されたヨーロッパ系と、北米原産の系統がある。茎は枝の変形した巻ひげで他物によじ昇る。葉は心臓形。初夏、花穂を出し、淡緑色5弁の細小花を開く。花後、円い液果を房状に生じ、秋熟して暗紫色または淡緑色となる。甘くて美味。生食あるいは乾葡萄にし、また、ジュース・葡萄酒にする。日本での栽培の歴史も古く品種が多い。エビカズラ。〈[季]秋〉。ひとりね「―は、日本の内にては甲州上こすなし」
②葡萄色の略。
③紋所の一つ。葡萄の葉などにかたどったもの。
⇒ぶどう‐いろ【葡萄色】
⇒ぶどう‐がき【葡萄柿】
⇒ぶどう‐きゅうきん【葡萄球菌】
⇒ぶどう‐しゅ【葡萄酒】
⇒ぶどう‐じょう【葡萄状】
⇒ぶどうじょう‐きたい【葡萄状奇胎・葡萄状鬼胎】
⇒ぶどう‐せき【葡萄石】
⇒ぶどう‐だな【葡萄棚】
⇒ぶどう‐とう【葡萄糖】
⇒ぶどうとう‐えき【葡萄糖液】
⇒ぶどう‐ねずみ【葡萄鼠】
⇒ぶどう‐まく【葡萄膜】
広辞苑 ページ 17304 での【葡萄】単語。