複数辞典一括検索+

○動きが取れないうごきがとれない🔗🔉

○動きが取れないうごきがとれない 制約があって、体を動かすことができない。進退に窮する。行きづまる。 ⇒うごき【動き】 う‐ごく右獄】 平安時代、京都右京に置かれた獄舎。西獄。↔左獄 うご・く動く】 〔自五〕 ①時の経過に応じて位置・形・状態などが変わる。移動する。万葉集11「枕―・きて夜も寝ず」。「世の中が激しく―・く」「人事異動で5人―・いた」「選挙で金が―・く」 ②地盤がゆらぐ。平家物語12「天の鳴り地の―・くたびごとには只今ぞ死ぬるとて」。「―・かぬ証拠を握る」 ③身体が活動する。ある目的のために行動を起こす。竹取物語「腰なん―・かれぬ」。「警察が―・く」 ④変心する。源氏物語蓬生「―・くべうもあらねばよろづに言ひ煩ひくらして」 ⑤じっとしていられなくなる。心がゆらぐ。動揺する。源氏物語「所の車あらそひに人の御心の―・きにけるを」。徒然草「心物に―・きて情欲多し」。「金に心が―・く」「考えが―・く」 ⑥機械・乗物・組織などが機能を発揮する。「電池で―・く時計」 うごく‐ほどう動く歩道‥ダウ 人の水平移動のために踏板またはベルトと手すりを設けた施設。交通ターミナルなどで用いる。ムービング‐ウォーク。 うこ‐さべん右顧左眄】 (右をふりむき、左をながし目で見る意)人の思わくなど周囲の様子を窺ってばかりいて決断をためらうこと。左顧右眄。「いたずらに―する」 うごつ・く驟く】 〔自四〕 うごきまわる。うごめく。本朝二十不孝「目ばかり―・き」 うこっ‐けい烏骨鶏】 ニワトリの一品種。アジア東部の原産。頭頂に羽冠があり、羽毛は白・黒などで、細裂して絹糸に似る。皮・肉・骨ともに暗紫色なので、この名がある。天然記念物。絹糸鶏。絹羽鶏。 うごなわ・る集るウゴナハル 〔自四〕 集まる。参り集まる。祝詞、祈年祭「―・れる神主・祝部はふり等」 う‐このえ右近衛‥ヱ ⇒うこんえ

広辞苑 ページ 1732 での○動きが取れない単語。