複数辞典一括検索+

○屁の突っ張りにもならないへのつっぱりにもならない🔗🔉

○屁の突っ張りにもならないへのつっぱりにもならない 何の役にも立たない。 ⇒へ【屁】 へ‐の‐ふみた戸籍】 古代の戸籍。大和時代には直轄領の一部で、律令時代には全国で6年ごとに作成された。こせき。へのふだ。へふむだ。へふだ。 へのへのもへじ ⇒へへののもへじ ヘノポジ‐ゆヘノポジ油】 (chenopodium oil)アメリカアリタソウから得る黄色の精油。回虫・十二指腸虫などの駆除に用いるが、副作用がある。 へ‐のり舳乗】 鰹かつお釣船の船首にいて釣る者。最も釣技術の優れた者がその位置につく。おも釣。 ペパーミントpeppermint】 ①シソ科の多年草。主に欧州で栽培される。スペアミント(オランダハッカ)を片親とする雑種といわれる。高さ30〜90センチメートルで茎は角ばる。対生する葉に短い柄があり、無柄のスペアミントと異なる。全草に精油のメントールを含み、香料・薬品に用いる。西洋薄荷はっか→薄荷。 ②リキュールの一種。アルコールにペパーミント1・シナモン・ショウガなどを浸漬して、または薄荷油を加えて造る。緑色に着色することが多い。 へばり‐つ・く 〔自五〕 離れずぴったりとくっつく。「岩場に―・く」「一日中机に―・く」 ヘパリンheparin】 肝・肺・腎・動脈壁などの肥満細胞に多く含まれる多糖類の一種。血液凝固を防止する作用をもち、医薬としても使用される。 へば・る 〔自五〕 ①そばを離れずに居る。浮世草子、好色万金丹「昼はひめもす女房の鼻の先に―・つて居」 ②衣服などが体にぴったりつく。ひっぱられる。洒落本、蛇蛻青大通ぬけがらあおだいつう「肥満ふとつた者には尻が―・つて着悪し」 ③疲れきる。へたばる。「残業つづきで―・った」「猛暑に―・る」 へび】 (ヘミの転)トカゲ目ヘビ亜目の爬虫類の総称。爬虫類のなかで最も特殊な体形をもつ。すなわち体は円筒形で細長く、小鱗で瓦状に覆われ、肢と肢帯がないが、原始的なメクラヘビやボア類には後肢の痕跡がある。舌は細長く、先端は二分。小動物や鳥、鳥の卵を食う。有毒のものと無毒のものとがある。世界の熱帯・亜熱帯を中心に、メクラヘビ・ニシキヘビ(ボア・オオヘビ)・ヘビ(ナミヘビ)・クサリヘビ・コブラ・ミズヘビ・イトヘビ・ユウダなど13科約2700種が分布。不吉なもの、執念深いものとして嫌われるが、神やその使いとするところも多い。古名、くちなわ・ながむし・かがち。〈[季]夏〉。〈日葡辞書〉 ⇒蛇穴に入る ⇒蛇穴を出づ ⇒蛇に噛まれて朽縄に怖じる ⇒蛇に見込まれた蛙 ⇒蛇の生殺し ⇒蛇を画いて足を添える ⇒蛇を遣う

広辞苑 ページ 17747 での○屁の突っ張りにもならない単語。