複数辞典一括検索+
○茅茨剪らず采椽削らずぼうしきらずさいてんけずらず🔗⭐🔉
○茅茨剪らず采椽削らずぼうしきらずさいてんけずらず
[韓非子五蠧「茅茨不剪、采椽不斲」]屋根を葺いた茅かやの端を切り揃えず、山から伐り出したままの椽たるきは削ることをしない。尭帝が自らの宮殿を質素に作り、倹約の範を示した故事より、賢王の善政をいう語。また、質素な生活のたとえ。
⇒ぼう‐し【茅茨】
ほうじ‐ぎん【宝字銀】
宝字丁銀ちょうぎん・宝字豆板まめいた銀のこと。
⇒ほう‐じ【宝字】
ほうじ‐ぐい【牓示杙】ハウ‥グヒ
境界のしるしに立てるくい。さかいぐい。
⇒ほう‐じ【牓示・牓爾】
ほうし‐ご【法師子】ホフ‥
法師にした子。大鏡道長「―のなかりつるに、いかがはせん」
⇒ほう‐し【法師】
ぼう‐じしゃく【棒磁石】バウ‥
棒形の磁石。
ほうじ‐しんごう【報時信号】‥ガウ
時刻を通報する信号。午砲・午笛や時球の類。
⇒ほう‐じ【報時】
ほうし‐せいしょく【胞子生殖】ハウ‥
胞子による無性生殖。菌類・藻類・蘚苔類・シダ類の生殖法。
⇒ほう‐し【胞子】
ほうし‐ぜみ【法師蝉】ホフ‥
(→)「つくつく法師」の別称。〈[季]秋〉
⇒ほう‐し【法師】
ほうし‐たい【胞子体】ハウ‥
世代交代をする植物において、有性生殖の結果できた無性世代の植物体。胞子を生産する。↔配偶体。→苔植物(図)。
⇒ほう‐し【胞子】
ほうし‐だいみょう【法師大名】ホフ‥ミヤウ
寺領が広く威勢のある僧侶。
⇒ほう‐し【法師】
ほうじ‐ちゃ【焙じ茶】ハウジ‥
番茶を焙じてつくった茶。
ほうしちゅう‐るい【胞子虫類】ハウ‥
原生動物の一綱。すべて他の動物に寄生する微生物で、口・仮足・鞭毛などを欠く。マラリア原虫などを含み、多くは、人畜・魚類などに病害を及ぼす。グレガリナ目・コクシジウム目を含む。
⇒ほう‐し【胞子】
ほうじ‐ちょうぎん【宝字丁銀】‥チヤウ‥
1706年(宝永3)から10年まで鋳造し、21年(享保6)まで通用した、「宝」の極印がある丁銀。→三宝銀→四宝銀。
⇒ほう‐じ【宝字】
ほうし‐ちょうだ【封豕長蛇】‥チヤウ‥
[左伝定公4年「呉封豕長蛇と為り、以て上国を荐食せんしょくす」]大きな猪と長い蛇の意で、貪欲・強悪なもののたとえ。
ぼう‐しつ【亡失】バウ‥
うしないなくすこと。また、うせてなくなること。「戦火による財産の―」
ぼう‐しつ【亡室】バウ‥
死んだ妻。亡妻。なきつま。
ぼう‐しつ【忘失】バウ‥
忘れ去ること。忘れてなくすこと。
ぼう‐しつ【防湿】バウ‥
湿気を防ぐこと。
⇒ぼうしつ‐ざい【防湿剤】
ぼう‐しつ【房室】バウ‥
①へや。
②門跡家で僧房のことをつかさどるもの。坊官。房官。
③夫婦の寝室。
④〔生〕子房の内腔、すなわち卵子をいれる室。胞。房。室。子房室。
⑤〔医〕心臓の心房と心室。
⇒ぼうしつ‐けっせつ【房室結節】
⇒ぼうしつ‐べん【房室弁】
ぼう‐しつ【冒疾・媢嫉】
ねたみ、そねむこと。報徳記「先生と協心戮力す可き所の吏と雖も、其功を―し」
ぼう‐じつ【某日】
ある日。その日がいつかはっきりわからない場合、または示す必要のない場合などに用いる。「某月―」
ぼう‐じつ【望日】バウ‥
陰暦15日の称。もちのひ。
ぼうしつ‐けっせつ【房室結節】バウ‥
心臓の刺激伝導系の一部。右心房背壁下部にある特殊心筋線維から成る結節状組織で、洞房結節に次ぐ第2のペース‐メーカー。心室の筋に刺激を伝導する。田原の結節。
⇒ぼう‐しつ【房室】
ぼうしつ‐ざい【防湿剤】バウ‥
湿気を防ぐ薬剤。濃硫酸・無水塩化カルシウム・無水燐酸・無水炭酸カリウム・酸化カルシウム・シリカゲルなど。乾燥剤。
⇒ぼう‐しつ【防湿】
ほう‐じっしょうしゅぎ【法実証主義】ハフ‥
(legal positivism)実定法のみを法とする立場。必ずしも道徳規範としての自然法を否定しないが、その法規範性を認めない。オースティン・ケルゼンらがその代表。悪法も法であるとする立場と解されることもある。↔自然法論
ぼうしつ‐べん【房室弁】バウ‥
心臓の心房と心室との間にある帆状の弁。心室から心房へ血液が逆流しないように働く。右心房と右心室との間に三尖弁、左心房と左心室との間に僧帽弁(二尖弁)がある。
⇒ぼう‐しつ【房室】
ほうし‐な【法師名】ホフ‥
出家した者が俗名を捨てて新たにつける、僧としての名。
⇒ほう‐し【法師】
ほうし‐なり【法師為り】ホフ‥
僧になること。出家。栄華物語玉飾「御―の時だにいみじかりしに」
⇒ほう‐し【法師】
ほうし‐のう【胞子嚢】ハウ‥ナウ
内部に胞子を生じる植物や菌類の器官。
⇒ほう‐し【胞子】
ほうしのう‐ぐん【胞子嚢群】ハウ‥ナウ‥
(sorus)シダ類の葉の裏面や縁辺に胞子嚢が数個ないし多数集まったもの。その形・位置などは分類上の標識とされる。嚢堆。
⇒ほう‐し【胞子】
広辞苑 ページ 17920 での【○茅茨剪らず采椽削らず】単語。