複数辞典一括検索+
○暴を以て暴に易うぼうをもってぼうにかう🔗⭐🔉
○暴を以て暴に易うぼうをもってぼうにかう
①[史記伯夷伝]乱暴を取り除くために、別の乱暴な手段を使う。結局、乱暴を除く結果とはならないこと。
②暴力に暴力で対抗する。
⇒ぼう【暴】
ぼ‐うん【暮雲】
ゆうぐれの雲。
ほえ
①木の枝。運歩色葉集「木枝、ホエ」
②柴。和訓栞「ほえ、近江にて柴の細きをいへり北国には凡て柴の事にいへり」
ほ‐えい【保衛】‥ヱイ
保ちまもること。保持防衛。
ホエー【whey】
チーズやヨーグルトの製造過程で、カードを除いた残りの液体。乳清。
ほえ‐かご【宝恵駕籠】
(→)「ほいかご」2に同じ。
ほ‐えき【補益】
おぎない益すること。おぎなって利益を与えること。日葡辞書「キ(気)ノフソクヲホエキスル」
ぼ‐えき【母液】
溶液中から、溶質の析出した残余の液、または沈殿物を取り去った残りの液。
ぼえき‐ほう【募役法】‥ハフ
宋の王安石の新法の一つ。賦役免除の代りに納入させた免役銭・助役銭を用いて希望者を雇って政府の力役にあたらせ、一般民の服役の負担軽減をはかったもの。
ほえ‐ざる【吠猿】
オマキザル科ホエザル属の哺乳類の総称。アカホエザル・マントホエザルなど6種があり、いずれも頭胴長55センチメートル、尾長60センチメートルほどで、オマキザル類では大形。毛色は赤・黒など。メキシコからアルゼンチンの森林に群れを作って生活。舌の付け根に大きい共鳴袋をもち、イヌに似た鳴き声を数キロメートル先まで響かせる。
ホエザル
提供:東京動物園協会
ポエジー【poésie フランス】
(→)ポエトリーに同じ。
ほえ‐じか【吠鹿】
シカ科の哺乳類。イヌのような声で吠える。頭胴長約1.2メートル、尾長20センチメートルと小形。雄は犬歯の発達した牙をもつ。角は短く10センチメートルほど。わずかに枝がある。毛色は栗色で腹は白。スリランカからボルネオの森林にすむ。インドキョン。
ホエジカ
提供:東京動物園協会
ほえ‐じに【吠え死に】
苦痛に堪えきれず、高く声を立てながら死ぬこと。太平記22「つひに―にこそ失せにけれ」
ほえ‐つ・く【吠え付く】
〔自五〕
犬が吠えながら近づき迫る。ほえかかる。「通行人に―・く」
ポエット【poet】
詩人。
ほえ‐づら【吠え面】
泣き顔。なきづら。浄瑠璃、国性爺合戦「大事の門出不吉の―」
⇒吠え面をかく


広辞苑 ページ 18023 での【○暴を以て暴に易う】単語。