複数辞典一括検索+

ほど【程】🔗🔉

ほど】 [一]〔名〕 (奈良時代までは清音) ➊時間的な度合を示す。 ①間。内。万葉集9「家ゆ出でて三年の―に垣も無く家失せめやと」。源氏物語帚木「今さりとも七とせ余りの―に思し知り侍りなむ」。徒然草「目の醒めたらん―、念仏し給へ」 ②おおよその時間の経過を示す。おおよその時日。大体の時間。源氏物語桐壺「―へば少しまぎるることもや」。日葡辞書「ホドヘテ」 ③ころ。おり。時分。竹取物語「月の―になりぬれば」。源氏物語夕顔「日さし出づる―に出で給ふ」 ④季節。栄華物語鳥辺野「―などもいと寒く、雪などもいと高く降りて」 ⑤当座。源氏物語帚木「思ひ立つ―はいと心澄めるやうにて」 ➋空間的な度合を示す。 ①へだたり。距離。源氏物語浮舟「ことに―遠くはさぶらはずなん」。日葡辞書「ホドチカイ」 ②おおよその所。あたり。近辺。徒然草「かきつくままにくびの―をくはむとす」 ③広さ。面積。方丈記「―狭しといへども、夜、臥す床あり」 ➌物事の程度や数量などの度合を示す。 ①ころあい。程度。度合。「―を心得る」「―のよい人」 ②割合。源氏物語東屋「家の内もきらぎらしく物清げに住みなし事好みしたる―よりはあやしう荒らかに」 ③限り。際限。古今和歌集六帖5「田子の浦の浪間に遊ぶ浜千鳥いつを―にて恋しかるらむ」。日葡辞書「ヲカイタホドノトガヲユルシタマエ」 ④身分。分際。源氏物語桐壺「同じ―それより下臈の更衣たちは」。日葡辞書「ホドホドニシタガッテ」 ⑤年齢の程度。年配。源氏物語澪標「十一になり給へど―より大きに」 ⑥様子。調子。恰好。栄華物語月宴「御門、后の御よめあつかひの―いとをかしくなむ見えさせ給ひける」。「真偽の―は不明」「ごひいきの―お願い申し上げます」 ➍例示する意を表す。…のような。徒然草「この雪いかが見る、と一筆のたまはせぬ―の、ひがひがしからん人の」 [二]〔助詞〕 (名詞「程」から) ①おおよその時間であることを示す。「完成まで五年―かかる」 ②ころあい。程度。度合。後に打消の意が伴うと、それを超えるもののないことを示す。保元物語「おのれ―の者をば矢だうなに」。日葡辞書「チカラノヲヨブホド」。曾我物語「男の心―頼み少なきものはなし」。「これ―うれしいことはない」 ③数量の程度。…ぐらい。「2倍―の高さ」「百円―の品」 ④理由。故。狂言、鍋八撥なべやつばち「是でも勝負がわからぬ―に今一勝負せい」 ⑤あることに比例する意を表す。…につれてますます。浄瑠璃、曾根崎「言ふ―おれが非に落ちる」。「やればやる―悪くなる」 ⇒程がある ⇒程が好い ⇒程こそあれ

広辞苑 ページ 18200 での単語。