複数辞典一括検索+
○負け惜しみの減らず口まけおしみのへらずぐち🔗⭐🔉
○負け惜しみの減らず口まけおしみのへらずぐち
負けた者が負けを認めようとせず、勝手な理屈を並べ立てること。
⇒まけ‐おしみ【負け惜しみ】
まげ‐かけ【髷掛】
女髷の飾りとして髻もとどりにかけ結ぶ縮緬ちりめんなどの布きれ。京坂では髷の上にもかけた。髷結まげゆい・まげゆわい。わげくくり。
まけ‐がた【負方】
①負けた方。源氏物語匂宮「宰相中将は―にて音なくまかで給ひにけるを」
②負けかかること。
まげ‐がた【髷型】
婦人が髷を結う時、髪の中に入れて用いる型。まげいれ。
まけ‐かち【負け勝ち】
負けることと勝つこと。かちまけ。勝敗。
まげ‐き【曲木】
①木を曲げること。また、その曲げた木。
②曲木細工の略。
⇒まげき‐いす【曲木椅子】
⇒まげき‐ざいく【曲木細工】
まげき‐いす【曲木椅子】
曲木細工の椅子。
⇒まげ‐き【曲木】
まげき‐ざいく【曲木細工】
木材を蒸し加圧して曲げ、乾燥して器具を作る工作。椅子・ステッキなどの製作に行う。
⇒まげ‐き【曲木】
まけ‐ぎらい【負け嫌い】‥ギラヒ
他人に負けることをとりわけいやがること。まけずぎらい。夏目漱石、坊つちやん「山嵐もおれに劣らぬ肝癪持ちだから、―な大きな声を出す」
まけ‐ぐせ【負け癖】
スポーツ・勝負事で負けるのに慣れてしまっていること。「―が付く」
まけ‐ぐみ【負け組】
競争社会における敗者たち。↔勝ち組
まけ‐こ・す【負け越す】
負けた回数が勝った回数をうわまわる。
まげ‐しけん【曲げ試験】
材料の曲げに対する強さ・弾性限界または材料の加工性を試験すること。
まけじ‐ごころ【負けじ心】
(→)「負けじ魂」に同じ。蜻蛉日記上「―にて」
まけじ‐だましい【負けじ魂】‥ダマシヒ
人に負けまいと競い立つ心。負けじ心。源氏物語玉鬘「―にて追ひ来なむ」。「―を持つ」
まけず‐おとらず【負けず劣らず】
互いに優劣なく競い合うさま。互角。「両者―の熱戦を展開した」
まけ‐ず‐ぎらい【負けず嫌い】‥ギラヒ
(ズは否定の強調から挿入されたもの)勝気で、他人に負けることをとりわけいやがる性質。まけぎらい。「子供のときから―だった」「―な男の子」
まけ‐ずもう【負相撲】‥ズマフ
負けた相撲。また、ほとんど負けかかった相撲。
⇒負相撲の小股とるが如し
広辞苑 ページ 18456 での【○負け惜しみの減らず口】単語。