複数辞典一括検索+

みやこ‐どり【都鳥】🔗🔉

みやこ‐どり都鳥】 ①チドリ目ミヤコドリ科の一種。大形で、背面黒く腹面は白色。嘴くちばしは長く黄赤色。二枚貝の殻をこじあけて食べる。新旧両大陸の寒帯で繁殖し、冬期は南へ渡る。海岸にすみ、春秋に日本を通過。 ミヤコドリ 提供:OPO ②ユリカモメの雅称。古くから和歌・物語・歌謡などに現れる。うわちどり。〈[季]冬〉。万葉集20「来ゐつつ鳴くは―かも」。伊勢物語「名にし負はばいざこととはむ―」 ③ユキスズメガイ科の海産巻貝。殻長12ミリメートルほど。暗褐色の小さい笠形の貝。細い放射肋が多数ある。日本の中部以南に産。 ⇒みやこ【都】

広辞苑 ページ 18995 での都鳥単語。