複数辞典一括検索+
○空き店の恵比須あきだなのえびす🔗⭐🔉
○空き店の恵比須あきだなのえびす
相手もいないのにひとりで悦に入っていること。
⇒あき‐だな【空き店・明き店】
あきた‐はちじょう【秋田八丈】‥ヂヤウ
秋田市で産する黄八丈。ハマナスの根の煎じ汁で糸染めをした赤茶色に特徴がある。
⇒あきた【秋田】
あきた‐ぶき【秋田蕗】
秋田をはじめ東北地方・北海道に産するフキの一品種。非常に大きく、葉身の周りは3メートル、葉柄の高さは約2メートルに達する。葉柄は砂糖漬とし、葉は陰干しにして襖・屏風にはる。
⇒あきた【秋田】
あきた‐みのる【秋田実】
漫才作家。本名、林広次。大阪府生れ。エンタツ‐アチャコらの会話中心の近代漫才を確立。(1905〜1977)
⇒あきた【秋田】
あきた‐らんが【秋田蘭画】‥グワ
江戸中期の洋風画の一派。秋田藩士小田野直武らが平賀源内に西洋画法を学び始まる。藩主佐竹曙山を中心に展開。洋画の先駆として司馬江漢らにも影響を与えた。
⇒あきた【秋田】
あき‐た・りる【飽き足りる】
〔自上一〕
近世後期、江戸でアキタル(四段活用)から転じてできた語。十分に満足する。たんのうする。
▷多く「…しても飽き足りない」と、否定形で使う。「―・りない結果に終わった」
あき‐た・る【飽き足る・慊る】
〔自五〕
(古くはアキダル。多く下に打消・反語を伴う)十分に満足する。たんのうする。万葉集11「隠沼こもりぬの下に恋ふれば―・らず」
あき‐ち【空き地・明き地】
使用していない、または建物の建っていない地所。
広辞苑 ページ 190 での【○空き店の恵比須】単語。