複数辞典一括検索+
むらさき【紫】🔗⭐🔉
むらさき【紫】
①〔植〕ムラサキ科の多年草。高さ約50センチメートル。日当りのよい草地に自生。最近は稀少。夏、白色の小花を開く。根は紫色、これを乾燥したものが漢方生薬の紫根しこんで、解毒剤・皮膚病薬とするほか、昔は重要な紫色の染料とした。ねむらさき。みなしぐさ。むらさきそう。〈[季]夏〉。万葉集1「紫草むらさきのにほへる妹を憎くあらば」
むらさき
②色の名。ムラサキの根で染めた色。赤と青との間色。万葉集12「―の我が下紐の色に出でず」
Munsell color system: 7.5P4/12
③(女房詞)鰯いわし。
④醤油しょうゆのこと。
⇒むらさき‐いがい【紫貽貝】
⇒むらさき‐うに【紫海胆】
⇒むらさき‐うまごやし【紫馬肥】
⇒むらさき‐えもん【紫衛門】
⇒むらさき‐おどし【紫縅】
⇒むらさき‐おもと【紫万年青】
⇒むらさき‐がい【紫貝】
⇒むらさき‐かたばみ【紫酢漿草】
⇒むらさき‐がり【紫狩】
⇒むらさき‐がわ【紫革】
⇒むらさき‐けまん【紫華鬘】
⇒むらさき‐ごうし【紫格子】
⇒むらさき‐ごし【紫腰】
⇒むらさき‐しきぶ【紫式部】
⇒むらさき‐しめじ【紫湿地】
⇒むらさき‐ずいしょう【紫水晶】
⇒むらさき‐すそご【紫裾濃】
⇒むらさき‐ずり【紫摺】
⇒むらさき‐そう【紫草】
⇒むらさき‐だ・つ【紫立つ】
⇒むらさき‐たび【紫足袋】
⇒むらさき‐つゆくさ【紫露草】
⇒むらさき‐におい【紫匂】
⇒むらさき‐の【紫野】
⇒むらさき‐の【紫の】
⇒むらさき‐の‐うすよう【紫の薄様】
⇒むらさき‐の‐くも【紫の雲】
⇒むらさき‐の‐くもじ【紫の雲路】
⇒むらさき‐の‐そで【紫の袖】
⇒むらさき‐の‐ちり【紫の塵】
⇒むらさき‐の‐にわ【紫の庭】
⇒むらさき‐の‐ほし【紫の星】
⇒むらさき‐の‐みや【紫の宮】
⇒むらさき‐の‐ゆかり【紫の縁】
⇒むらさき‐のり【紫海苔・紫菜】
⇒むらさき‐は【紫派】
⇒むらさき‐はしどい【紫丁香花】
⇒むらさき‐ぼうし【紫帽子】
⇒むらさき‐ほこりかび【紫埃黴】
⇒むらさき‐や【紫屋】
⇒紫の朱を奪う

広辞苑 ページ 19231 での【紫】単語。