複数辞典一括検索+![]()
![]()
○餅は餅屋もちはもちや🔗⭐🔉
○餅は餅屋もちはもちや
物事にはそれぞれの専門家がある。「餅屋は餅屋」とも。
⇒もち【餅】
もち‐ばら【餅腹】
餅を食べた時の、もたれた感じの腹ぐあい。
もち‐ばん【持番】
受持ちの番。
もち‐ひ【望日】
⇒もちい
もちひと‐おう【以仁王】‥ワウ
後白河天皇の第3皇子。三条宮。高倉宮。1180年(治承4)源頼政と謀り、諸国の源氏を誘って平氏討伐を企てたが発覚し、園城寺に逃れ、奈良への途中、山城国の光明山鳥居前で戦死。(1151〜1180)
→文献資料[以仁王令旨]
もち‐びょう【餅病】‥ビヤウ
植物の病害。担子菌類のもち病菌の寄生による。茎や葉などの一部の組織が腫大し、白色または紅白色の餅状となり、その表面に胞子を形成する。ツバキ・ツツジ類などに発生。
もち‐ぶ【持分】
所有すべき部分。もちぶん。
もち‐ぶ【持夫】
荷物を持ち運ぶ人夫。にかつぎ。清輔集「しゐの―にわれを思へる」
もち‐ふだ【持ち札】
トランプや花札の手持ちの札。転じて、手元にあって必要なときに自由に使える手段。
もち‐ふね【餅舟】
安産のお礼に神仏に供える餅。
もち‐ふみ【餅踏み】
満1年の誕生祝いに、餅をついて子に踏ませる習俗。→餅負い
もち‐ぶり【持ち振り】
持った様子。狂言、八幡の前「一段と―がようおりやるよ」
もち‐ふる・す【持ち古す】
〔他五〕
持って古くする。使って古くする。狂言、武悪「―・しましたれ共、…是を進じます」
もち‐ぶん【持ち分】
〔法〕共有者が共有物について有する割合的権利、または権利の割合。
⇒もちぶん‐がいしゃ【持分会社】
もちぶん‐がいしゃ【持分会社】‥グワイ‥
合名会社・合資会社・合同会社の総称。
⇒もち‐ぶん【持ち分】
モチベーション【motivation】
①動機を与えること。動機づけ。誘因。
②物事を行う意欲。やる気。「―を高める」
もち‐べに【餅紅】
紅を陰干しにしたもの。染料用。
もち‐まえ【持ち前】‥マヘ
①生れつきのもの。固有の性質。持料もちりょう。「―の明るさ」
②所有に属する部分。担当する部分。
もち‐まる【持丸】
金銭を多く所有すること。また、その人。かねもち。
⇒もちまる‐ちょうじゃ【持丸長者】
もちまる‐ちょうじゃ【持丸長者】‥チヤウ‥
大金持。億万長者。日本永代蔵6「都にもないものを―とさたせられ」
⇒もち‐まる【持丸】
もち‐まわり【持回り】‥マハリ
一定の関係者のもとを持って回ること。「―会議」
⇒もちまわり‐かくぎ【持回り閣議】
もちまわり‐かくぎ【持回り閣議】‥マハリ‥
大臣参集の閣議に代えて、首相から閣議事項を各大臣にまわして閣議決定を得る便法。
⇒もち‐まわり【持回り】
もち‐まわ・る【持ち回る】‥マハル
〔他五〕
あちこちへ持って歩く。「商品見本を―・る」「試案を―・って意見をきく」
もち‐むしろ【餅筵】
つき上げた餅を並べるむしろ。〈[季]冬〉
広辞苑 ページ 19513 での【○餅は餅屋】単語。