複数辞典一括検索+
○秋場半作あきばはんさく🔗⭐🔉
○秋場半作あきばはんさく
秋の天候次第で、その年の稲の収穫の半ばが決まるということ。「秋日和あきびより半作」とも。
⇒あき‐ば【秋場】
あき‐ばれ【秋晴】
秋の、すっかり晴れ渡った天気。〈[季]秋〉
あき‐び【明き日】
遊女が客との約束のない暇な日。好色一代男6「―を争ひ、此人忍ぶ事」
あき‐びえ【秋冷え】
秋に気温が下がり冷気を感じること。
あき‐ひがん【秋彼岸】
秋の彼岸会。秋分の前後1週間。この頃から涼しくなる。俳諧では、単に「彼岸」というと多く春の彼岸を指す。〈[季]秋〉
あき‐びと【商人】
商売をする人。あきんど。源氏物語玉鬘「あやしき市女―の中にて」
あきひと‐しんのう【彰仁親王】‥ワウ
伏見宮邦家親王第8王子。初めの名は嘉彰。小松宮と改称。維新政府では議定・軍事総裁。英国留学後、陸軍に入り、参謀総長。元帥。(1846〜1903)
あき‐びより【秋日和】
秋らしい、晴れた天気。〈[季]秋〉
あき‐びん【空き瓶・空壜】
中身が空になった瓶。
広辞苑 ページ 199 での【○秋場半作】単語。