複数辞典一括検索+

○夜の帳が下りるよるのとばりがおりる🔗🔉

○夜の帳が下りるよるのとばりがおりる (夜の闇が視界をさえぎるさまを、垂絹たれぎぬが下りて向うが見えなくなるさまにたとえる)夜になる。夜の闇に包まれる。 ⇒よる【夜】 よる‐の‐にしき夜の錦】 (夜、美しい錦の着物を着ても甲斐がないように)せっかくの功労や美事などが空しく埋もれてしまうこと。転じて、甲斐のないこと。闇の夜の錦。古今和歌集「見る人もなくて散りぬる奥山の紅葉は―なりけり」 よるのねざめ夜の寝覚】 平安中期の物語。5巻または3巻本が現存するが、中間・末尾に相当な欠巻がある。菅原孝標たかすえの女むすめの作ともいう。中の君(寝覚の君)の数奇な恋愛を扱い、源氏物語の影響が著しい。夜半よわの寝覚。寝覚。 →文献資料[夜の寝覚] よる‐の‐もの夜の物】 夜、寝る時に用いるもの。夜着・布団の類。伊勢物語「―まで送りて」 ヨルバYoruba】 アフリカ西部の、ナイジェリア南西部・ベナン・トーゴに居住する民族。ナイジェリアの主要民族の一つ。農耕民であるが、伝統的に都市的集落を形成し、そこを拠点に交易も行なった。17世紀には下位集団のオヨが帝国を築いた。 ⇒ヨルバ‐ご【ヨルバ語】 ヨルバ‐ごヨルバ語】 ヨルバ人の言語。ニジェール‐コルドファン語族クワ語派のヨルボイド語群に属する。 ⇒ヨルバ【Yoruba】 よる‐ひかる‐たま夜光る玉(→)「夜光やこうの珠」に同じ。万葉集3「―といふとも酒飲みて情こころを遣るにあに若かめやも」 よる‐ひる夜昼】 ①よるとひる。 ②夜も昼も絶間なく。あけくれ。日夜。 よる‐べ寄方・寄辺】 (古くは清音) ①たのみとする所。よりどころ。よすが。万葉集18「―なみさぶるその子に」。「―のない身」 ②たのみとする夫、または妻。源氏物語帚木「ひとへに思ひ定むべき―とすばかりに」 ⇒よるべ‐の‐みず【寄辺の水】 よるべ‐の‐みず寄辺の水‥ミヅ かめに入れて神前に供え、神霊を寄せる水。源氏物語「さもこそは―に水草ゐめ」 ⇒よる‐べ【寄方・寄辺】 よる‐よなか夜夜中】 夜の最中。まよなか。 よる‐よる夜夜】 よなよな。夜ごと。毎夜。源氏物語若菜下「かく面白き―の御遊びをうらやましく」

広辞苑 ページ 20382 での○夜の帳が下りる単語。