複数辞典一括検索+

り‐せい【理性】🔗🔉

り‐せい理性】 〔哲〕(reason イギリス・Vernunft ドイツ) ①概念的思考の能力。実践的には感性的欲求に左右されず思慮的に行動する能力。古来、人間と動物とを区別するものとされた。「―を保つ」「―を失う」 ②真偽・善悪を識別する能力。 ③超自然的啓示に対し、人間の自然的な認識能力。→自然の光。 ④パルメニデスやアリストテレスにおいては、絶対者を認識する能力。 ⑤特にカントの用法として、ア‐プリオリな原理の能力の総称。カントは理性が認識に関わる場合を理論理性、行為の原理となる場合を実践理性と呼んだ。狭義には感性や悟性から区別され、理念によって認識を統一する能力。 ⑥ヘーゲルの用法で、悟性と区別された弁証法的思考の能力。 ⑦宇宙的原理。世界理性・絶対的理性などのようにいわれる。 ⑧ロゴスとしての言語能力。 ⇒りせい‐がいねん【理性概念】 ⇒りせい‐てき【理性的】 ⇒りせい‐ろん【理性論】

広辞苑 ページ 20584 での理性単語。