複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざりんざい‐しゅう【臨済宗】🔗⭐🔉りんざい‐しゅう【臨済宗】 禅宗の一派。唐の臨済を祖とする。日本では鎌倉時代に栄西が伝えたのに始まり、室町幕府は京都・鎌倉に五山を定めて保護した。公案によって弟子を教化する看話禅かんなぜんの立場をとる。現在15派に分かれる。→曹洞宗。 ⇒りんざい【臨済】 ○臨済の喝徳山の棒りんざいのかつとくざんのぼう [伝灯録]弟子を指導するのに、臨済はよく大喝を与え、徳山はよく痛棒を加えたこと。禅修行のきびしさをいう。 ⇒りんざい【臨済】 広辞苑 ページ 20759 での【臨済宗】単語。