複数辞典一括検索+

○我が田へ水を引くわがたへみずをひく🔗🔉

○我が田へ水を引くわがたへみずをひく (→)我田引水がでんいんすいに同じ。 ⇒わが‐た【我が田】 わか‐だんな若旦那】 ①主人を大旦那と呼ぶのに対して、その長子を敬って呼ぶ称。小旦那。 ②大家たいけの子弟の尊敬語。 わかち分ち・別ち】 ①わかつこと。けじめ。差別。区別。愛宕地蔵之物語「我は五人の子の中さへ、かはゆきうちに―あるこそ愚かなれ」。「夜昼の―なく」 ②わきまえること。思慮。分別。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「姫は―もなき中に」 ③事のありさま。事情。浄瑠璃、義経千本桜「始終の―を聞し召し」 ⇒わかち‐がき【分ち書き・別ち書き】 わかち‐あ・う分かち合う‥アフ 〔他五〕 分け合う。一つのものを分割して取得または負担する。「喜びを―・う」 わかち‐がき分ち書き・別ち書き】 ①文を書く時、語と語との間に空白を置くこと。また、その書き方。 ②2行に分けて書くこと。注などを本文中に書き入れる時に記す。わりがき。 ⇒わかち【分ち・別ち】 わかち‐がた・い分かち難い】 〔形〕 分けることがむずかしい。切っても切れない。「―・く結びつく」 わか・つ分かつ・別つ】 〔他五〕 きちんと切れめをつけてそれぞれ独立した存在にする意。 ①別々にする。離す。わける。源氏物語賢木「左右にこまどりに方―・たせ給へり」。平家物語10「志を九品くほんに―・ち、行を六字に縮めて、如何なる愚痴闇鈍の者も、唱ふるに便あり」。「たもとを―・つ」 ②区別する。日葡辞書「シ(死)スルコトハ、キセン(貴賤)、ジャウゲ(上下)、ヒンプク(貧福)ヲワカタズ」。「昼夜を―・たず仕事する」 ③弁別する。判断する。平家物語6「君御成人の後清濁を―・たせ給ひてのうへのことにてこそあるに」。日葡辞書「ゼヒヲワカツ」 ④(「頒つ」とも書く)くばる。くばり与える。栄華物語烟後「―・ちけむ煙の後のかたみだになき世はまして悲しかりけり」。「実費で―・つ」「喜びを―・つ」 ⑤しきる。区切る。区分する。平家物語2「出羽・陸奥両国も、昔は六十六郡が一国にてありけるを、其時十二郡をさき―・つて出羽国とは立てられたり」。「国内を都・道・府・県に―・つ」 わかつき若槻】 姓氏の一つ。 ⇒わかつき‐れいじろう【若槻礼次郎】 わ‐がっき和楽器‥ガク‥ 日本古来の伝統的な楽器。邦楽器。 わかつき‐れいじろう若槻礼次郎‥ラウ 官僚・政党政治家。松江藩士の子。東大卒。大蔵官僚・蔵相をへて、憲政会入党、1926年総裁となり、組閣するが、金融恐慌で辞任。30年ロンドン軍縮会議首席全権。翌年民政党総裁となり再び首相、満州事変勃発後、辞職。以後、重臣として活動。(1866〜1949) ⇒わかつき【若槻】 わか‐づ・く若付く】 〔自五〕 若く見える。わかやぐ。 わか‐づくり若作り】 年齢よりも若く見えるように髪・化粧・衣服などに工夫をこらすこと。「―の婦人」 わか‐づの若角】 生えかわって間のない角。特に、鹿のそれをいう。倭名類聚鈔18「鹿茸、和名、鹿乃和加豆乃」 わか‐づま若妻】 年わかい妻。 わが‐つま我が妻・我が夫】 夫から妻を呼ぶ称。また、妻から夫を呼ぶ称。 わがつま我妻】 姓氏の一つ。 ⇒わがつま‐さかえ【我妻栄】 わがつま‐さかえ我妻栄】 民法学者。山形県生れ。民法を、判例を中心とした社会的現実との関連で体系化し、代表的な民法体系を構築。著「民法講義」「近代法における債権の優越的地位」など。文化勲章。(1897〜1973) 我妻栄 提供:毎日新聞社 ⇒わがつま【我妻】 わかつり機巧・機】 物をあやつり動かすしかけ。からくり。西大寺本最勝王経平安初期点「機ワカツリの如くして業ごうに由りて転す」 わかつ・る機巧る・誘る】 〔他四〕 ①機はたをあやつる。〈類聚名義抄〉 ②だまし誘う。誘惑する。欺く。おこつる。地蔵十輪経元慶点「愚痴のひとを誘ワカツリたぼろかすなり」 わか‐て若手】 ①若く元気で働き盛りの人。 ②一団の人々のうち、若い方の人。「―の活躍がめざましい」 わか‐てき若敵】 まだ功を立てていない敵の部将。甲陽軍鑑15「一度もほまれなき大将は、そのわざ若き故、是れ―と云ふ」 わが‐で‐に我がでに】 〔副〕 自分自身に。自分で。われがでに。続猿蓑「―脈を大事がらるる」(芭蕉) わか‐とう若党‥タウ ①若い武士。古今著聞集18「心得つ雁食はむとて―が老いたるものをはじき出すとは」 ②武士の従者。近世には武家奉公人の最上位で、戦闘に参加したが馬に乗る資格のない軽輩を指す。 わが‐とう我が党‥タウ 〔代〕 (一説に「我等わがとう」からとも。一人称)わたし。浄瑠璃、碁盤太平記「―は常陸ひたちからつん出た順礼さでおんぢやり申す」 ワガドゥーグOuagadougou】 アフリカ西部、ブルキナ‐ファソの首都。同国中部にある。人口71万(1996)。 わかどうもうしょう和歌童蒙抄‥セウ 歌学書。藤原範兼著。10巻。万葉以下諸歌集の歌を類聚して語釈・出典を記し、また、雑体・歌病かへい・歌合の判を説明。1118年(元永1)から27年(大治2)頃までに成るか。 わかと‐おおはし若戸大橋‥オホ‥ 福岡県北部、北九州市若松・戸畑間の洞海湾入口にかかる大吊橋。1962年完成。吊橋部分の長さは680メートル、高さは中央で満潮面から42メートル。 わか‐どころ和歌所】 勅撰和歌集の撰定をつかさどった役所。951年(天暦5)に初めて置かれ、別当・開闔かいこう・寄人よりうどなどの職員があった。→御歌所おうたどころ わか‐とし若年】 ①小正月のこと。 ②(女房詞)新年。 わかどし‐さん若年様】 (中国地方で)年神としがみのこと。正月様。 わか‐どしより若年寄】 (老中すなわち年寄に対して、若年の年寄の意)江戸幕府の職名。老中に次ぐ重職で将軍に直属し、老中支配以外の諸役人、特に旗本・御家人を統轄。譜代大名中、小禄の者をこれに補した。定員は3〜5名。月番で交替勤務。少老。参政。 わか‐との若殿】 ①幼い主君の敬称。幼君。わかぎみ。 ②主君の嗣子の敬称。 ⇒わかとの‐ばら【若殿原】 わかとの‐ばら若殿原】 ①若い殿たち。 ②若い侍たち。平家物語11「一の谷で武蔵・相模の―の手並のほどは見てんものを」 ⇒わか‐との【若殿】 わが‐とも我が友】 ①自分の友達。自分の親しい友達。 ②(白楽天が愛して友としたからいう)竹の異称。堀河百首「―とわれぞいふなる呉竹の」 わが‐ともがら我が輩】 自分たちの仲間。われわれ。われら。 わか‐どり若鳥・若鶏】 まだ、成長しきっていない若い鳥。特に、生後3カ月から5カ月で産卵前の鶏。 わか‐な若名】 年若い時の名。おさなな。幼名。 わか‐な若菜】 ①春の初めに生えた食用の菜。万葉集11「川上に洗ふ―の流れ来て」。「―を摘む」 ②古代、宮中で、正月の初の子の日に、内蔵寮・内膳司からその年の7種の新菜を羹あつものとして奉ったもの。万病を除くといわれ、後に7日の行事となった。ななくさ。〈[季]新年〉。土佐日記「七日になりぬ。…―ぞ今日をば知らせたる」 ③地歌・箏曲の一つ。京風手事物。松浦検校作曲。八重崎検校箏手付。 ⇒わかな‐つみ【若菜摘み】 ⇒わかな‐びょう【若菜病】 ⇒わかな‐むかえ【若菜迎え】 わかな若菜】 ①源氏物語の巻名。上・下に分かれる。女三宮の光源氏への降嫁、女三宮と柏木との事件を中心に書く。 ②狂言。大名が同朋どうぼうを供に野遊びに行き、若菜摘みの女たちに出会って酒を汲みかわす。 わか‐なえ若苗‥ナヘ ①生え出て間のない苗。早苗さなえ。蜻蛉日記「あまた―の生ひたりしを」 ②若い苗木。 ⇒わかなえ‐いろ【若苗色】 わかなえ‐いろ若苗色‥ナヘ‥ ①染色の名。若苗のような青色。 ②襲かさねの色目。表も裏も薄青色。 ⇒わか‐なえ【若苗】

広辞苑 ページ 21114 での○我が田へ水を引く単語。