複数辞典一括検索+

わざ【業・技】🔗🔉

わざ業・技】 ①神意のこめられた行事。深い意味のある行為。万葉集9「この山を領うしはく神の昔より禁いさめぬ―ぞ」 ②すること。しわざ。おこない。行為。万葉集4「あしひきの山にしをれば風流みやびなみわがする―をとがめたまふな」。「容易な―でない」 ③つとめとしてすること。職としてすること。しごと。職業。源氏物語橋姫「持仏の御飾りばかりを―とせさせ給ひて」 ④しかた。方法。技術。芸。至花道「闌くるといふ事を―よと心得て上手の心位とは知らざるか」。「―を磨く」「―をきそう」 ⑤仏事。法事。源氏物語夕霧「御息所の四十九日の―など」 ⑥子を産むこと。お産。宇津保物語蔵開上「―をしつるとも思されず苦しきこともなくて起きゐ給へり」 ⑦こと。ありさま。次第。源氏物語桐壺「いとわりなき―かなと言ひあはせつつなげく」 ⑧わざわい。たたり。狂言、察化「荒立つれば、却つて―をなすものぢや」 ⑨武道・相撲などで、相手に仕掛ける一定の型の動作。「―をかける」 ◇「技」は4・9に使い、それ以外は「業」を使うのが普通。

広辞苑 ページ 21154 での単語。