複数辞典一括検索+

○笑いを取るわらいをとる🔗🔉

○笑いを取るわらいをとる 芸人が客を笑わせる。 ⇒わらい【笑い】 わら・う笑う・咲うワラフ 〔自五〕 ①口を大きく開けて喜びの声をたてる。おかしがって声をたてる。大鏡道隆「はと一度に―・ひたりし声こそいとおびたたしかりしか」。天草本平家物語「この三年は高うさへ―・はなんだ人々が、声をあげて叫ばれた」 ②(他動詞的に。「嗤う」とも書く)ばかにしてわらう。嘲笑する。源氏物語帚木「交野の少将には―・はれ給ひけむかし」。平家物語7「唐人が玄房といふ名を―・つて、玄房とはかへつてほろぶといふ音あり…と相したりけるとかや」。「人の失敗を―・う」「一円を―・う者は一円に泣く」 ③(比喩的に)つぼみが開くこと、果実が熟して皮が裂けること、また縫目がほころびることなどにいう。俳諧新選「口明けて―・はぬ花や女郎花」「ほつこんと―・うて栗の落ちにけり」。尤之双紙もっとものそうし「―・ふ物のしなじな左縄」 ④力が入らず、機能しなくなる。「ひざが―・う」「手が―・って字が書けない」 ⇒笑う門には福来る

広辞苑 ページ 21220 での○笑いを取る単語。