複数辞典一括検索+![]()
![]()
えいらく‐せん【永楽銭】🔗⭐🔉
えいらく‐せん【永楽銭】
①明の永楽6年(1408)から鋳造した青銅銭。表面に「永楽通宝」の文字がある。室町時代から日本でも流通したが、江戸幕府が寛永通宝をつくって以後姿を消した。永。永銭。永精銭。
永楽銭
②紋所の名。浄瑠璃、薩摩歌「―の駕籠じるし」
⇒えいらく【永楽】
②紋所の名。浄瑠璃、薩摩歌「―の駕籠じるし」
⇒えいらく【永楽】
広辞苑 ページ 2131 での【永楽銭】単語。
複数辞典一括検索+![]()
![]()
②紋所の名。浄瑠璃、薩摩歌「―の駕籠じるし」
⇒えいらく【永楽】
広辞苑 ページ 2131 での【永楽銭】単語。