複数辞典一括検索+

次 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔冫部4画/6画/教育/2801・3C21〕 [] 字形 〔欠部2画/6画〕 〔音〕(慣) (呉)(漢) 〔訓〕ぐ・つぎ [意味] ①つぐ。つぎ(に)。 ㋐あとに続く・続ける。「次期・次韻・順次・漸次」 ㋑首位の下に位置する。第二位。「次男・次官・次善」 ②順序。ついで。「次第しだい・目次・席次・路次ろじ・ろし」 ③たび(ごと)。回。度。「今次・年次・月次げつじ・つきなみ」。回数・度数を数える語。「数次・二次方程式」 ④やどる。とまる。宿営する(場所)。「旅次・胸次」 [解字] 形声。音符「二」(=立ちどまる)+「欠」(=あくび)。人がくつろぎやすむ意。のち、軍隊の小休止・やどりの意に用い、軍隊のやどりがあいつぐことから、①②の意味となる。 [下ツキ 一次・胸次・月次・高次・今次・歳次・式次・歯次・順次・叙次・序次・席次・漸次・造次・逐次・逓次・途次・二次・日次・年次・副次的・毎次・目次・野次・次・両次・累次・屢次・列次・路次 [難読] 次妻うわなり

広辞苑 ページ 21382 での次 字形 筆順単語。