複数辞典一括検索+![]()
![]()
号 字形 筆順🔗⭐🔉
号 字形
筆順
〔口部2画/5画/教育/2570・3966〕
[號] 字形
〔虍部7画/13画/7343・694B〕
〔音〕ゴウ〈ガウ〉(呉)
〔訓〕さけぶ
[意味]
①大声でさけぶ。「号泣・怒号・呼号」
②大きな声でさしずする。あいず(のしるし)。「号令・号砲・信号・記号」
③称する。名づける。「源氏の子孫と号する」「号して賢相となす」
④呼び名。「年号・山号・国号・屋号やごう」。特に、雅名。「雅号・俳号・筆号」
⑤一連の数詞または名に添えて順番または呼び名であることを示す語。「第一号・五号活字・弁慶号・号数・号外」
[解字]
形声。音符「号」+「虎」。「号」の下半部は、屈曲したのどから声をしぼり出す形。これに「口」を加えて、大きな口をあけてどなる意。さらに「虎」を加えて、とらがほえるようにさけぶ意を表す。[
]は異体字。
[下ツキ
暗号・院号・改号・雅号・記号・叫号・元号・吼号・国号・呼号・根号・山号・師号・諡号・寺号・商号・称号・初号・信号・正号・贈号・尊号・題号・勅号・追号・等号・怒号・年号・俳号・番号・標号・符号・負号・別号・法号・名号・略号
筆順
〔口部2画/5画/教育/2570・3966〕
[號] 字形
〔虍部7画/13画/7343・694B〕
〔音〕ゴウ〈ガウ〉(呉)
〔訓〕さけぶ
[意味]
①大声でさけぶ。「号泣・怒号・呼号」
②大きな声でさしずする。あいず(のしるし)。「号令・号砲・信号・記号」
③称する。名づける。「源氏の子孫と号する」「号して賢相となす」
④呼び名。「年号・山号・国号・屋号やごう」。特に、雅名。「雅号・俳号・筆号」
⑤一連の数詞または名に添えて順番または呼び名であることを示す語。「第一号・五号活字・弁慶号・号数・号外」
[解字]
形声。音符「号」+「虎」。「号」の下半部は、屈曲したのどから声をしぼり出す形。これに「口」を加えて、大きな口をあけてどなる意。さらに「虎」を加えて、とらがほえるようにさけぶ意を表す。[
]は異体字。
[下ツキ
暗号・院号・改号・雅号・記号・叫号・元号・吼号・国号・呼号・根号・山号・師号・諡号・寺号・商号・称号・初号・信号・正号・贈号・尊号・題号・勅号・追号・等号・怒号・年号・俳号・番号・標号・符号・負号・別号・法号・名号・略号
広辞苑 ページ 21453 での【号 字形 筆順】単語。