複数辞典一括検索+

呉 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔口部4画/7画/常用/2466・3862〕 [] 字形 〔口部4画/7画〕 〔音〕(漢) 〔訓〕くれ・くれる [意味] ①中国の春秋時代・三国・五代にそれぞれ長江(=揚子江)下流の南に建てられた国の名。「呉楚ごそ七国・呉越同舟」 ②古代日本で、中国、特に江南の地方の称。くれ。「呉服・呉音」▶「くれ」は、日の暮れる方角にある国の意の訓で、さらに、物を与える意の「くれる」にもこの字を当てるようになる。 ③中国戦国時代の兵法家呉子。「孫呉の兵法」 [解字] 会意。下半部は、人が頭をかたむけたさま。「口」を加えて、人が頭をかたむけ大口をあけて笑う意。「娯」の原字。古くから国名に当てた。は異体字。

広辞苑 ページ 21462 での呉 字形 筆順単語。