複数辞典一括検索+
○悪女の深情あくじょのふかなさけ🔗⭐🔉
○悪女の深情あくじょのふかなさけ
醜い女は美人に比して愛情や嫉妬心が深いの意。ありがた迷惑の意に転用。
⇒あく‐じょ【悪女】
あくしょ‐ば【悪所場】
遊里。悪所。
⇒あく‐しょ【悪所】
あくしょ‐ぶね【悪所船】
遊里に通う船。
⇒あく‐しょ【悪所】
あくしょ‐やど【悪所宿】
揚屋あげやの異称。
⇒あく‐しょ【悪所】
アクション【action】
①行動。動作。「―を起こす」
②俳優の演技・身振り。特に、格闘など激しい動き。「―‐ドラマ」
⇒アクション‐えいが【アクション映画】
⇒アクション‐ゲーム【action game】
⇒アクション‐ペインティング【action painting】
⇒アクション‐リサーチ【action research】
アクション‐えいが【アクション映画】‥グワ
(action film)格闘・暴力犯罪・追跡など、登場人物の活発な行動を売りものにした劇映画。活劇。
⇒アクション【action】
アクション‐ゲーム【action game】
テレビゲームの一種。画面上のプレーヤー自身のキャラクターを操作して敵と戦ったり障害物を避けたりする。反射神経がゲーム攻略の重要な要素。
⇒アクション【action】
アクション‐ペインティング【action painting】
第二次大戦後、アメリカの画家たちが絵具のしたたりや激しい筆跡によって、制作行為の痕跡を直接的に画面に残そうとした抽象絵画の傾向。批評家ローゼンバーグの命名。抽象表現主義。
⇒アクション【action】
アクション‐リサーチ【action research】
〔心〕小集団の人間関係等について、社会的活動の行われる具体的な場面に研究者が介入するなどして、現状の改善をめざす実践的研究。
⇒アクション【action】
あく‐しん【悪心】
悪事をしようとする心。他人に恨みを抱き、害を与えようとする心。「―を抱く」
あく‐しん【悪臣】
わるい家来けらい。悪事をする家臣。
あく‐じん【悪神】
人にわざわいを与える神。
あく‐すい【悪水】
①飲料に適しない水。汚水。
②用水に対する語で、利用できない水。
⇒あくすい‐ろ【悪水路】
あくすい‐ろ【悪水路】
汚水を流す溝。下水道。
⇒あく‐すい【悪水】
アクスム【Axum】
1世紀頃から6世紀末にかけてエチオピア高原にあったキリスト教の王国。エチオピア王国の前身。インド洋および内陸の貿易で栄えた。
あく‐せ【悪世】
悪事の行われる世の中。わるい世の中。
あく‐せい【悪声】
①わるい声。↔美声。
②わるい評判。「―を放つ」↔名声
あく‐せい【悪性】
①たちのわるいこと。「―の風邪」
②〔法〕犯罪を行い、または犯罪をくりかえす反社会的性格。社会的危険性。
⇒あくせい‐こくしょくしゅ【悪性黒色腫】
⇒あくせい‐しゅよう【悪性腫瘍】
⇒あくせい‐ひんけつ【悪性貧血】
⇒あくせい‐リンパしゅ【悪性淋巴腫】
あく‐せい【悪政】
わるい政治。民衆の意にそわない政治。「―に苦しむ」
あく‐ぜい【悪税】
不当な課税。
あくせい‐こくしょくしゅ【悪性黒色腫】
〔医〕(malignant melanoma)メラニンを産生する細胞(メラノサイト)および母斑細胞から発生する悪性腫瘍。皮膚・眼球はじめ全身どこからでも原発し、増殖・転移が速く、一般に経過が悪い。中高年に好発。→メラノーマ。
⇒あく‐せい【悪性】
あくせい‐しゅよう【悪性腫瘍】‥ヤウ
増殖が非可逆的かつ速やかで、周囲組織への浸潤や遠隔部への転移により病巣を拡大し、生体の消耗を来す腫瘍。発生母組織により癌腫(悪性上皮性腫瘍)と肉腫(悪性非上皮性腫瘍)に分ける。
⇒あく‐せい【悪性】
あくせい‐ひんけつ【悪性貧血】
ビタミンB12(外因子)の吸収に必要な内因子の欠乏のため起こる大赤血球型の貧血。血中に特有の巨赤芽球が出現する。内因子の欠乏は胃粘膜の萎縮によるもので、貧血のほか胃腸症状・舌炎・精神神経症状などを伴う。
⇒あく‐せい【悪性】
あくせい‐リンパしゅ【悪性淋巴腫】
リンパ組織に原発する悪性腫瘍。発生部位からリンパ節性とリンパ節外性に大別され、また組織型からホジキン病と非ホジキン‐リンパ腫に分けられる。中年以後の成人に多く、予後は組織型により差がある。→ホジキン病
⇒あく‐せい【悪性】
あく‐せく【齷齪・偓促】
心が狭く小さな事にこだわること。また、休む間なくせかせかと仕事などをすること。「―してもしかたがない」「―と働く」
アクセサリー【accessory】
①ベルト・ブローチ・ネックレスなど服装をひきたたせるための装身具。
②機械類の付属品。周辺機器。
⇒アクセサリー‐ウォッチ
アクセサリー‐ウォッチ
(和製語accessory watch)機能よりも装飾性を重んじた、装身具としての時計。飾り時計。
⇒アクセサリー【accessory】
アクセス【access】
①情報に対する操作の総称。特にコンピューターで、記憶装置や周辺装置にデータの読み出しや書き込みをすること。
②交通手段の連絡。「空港までの―がよい」
⇒アクセス‐けん【アクセス権】
⇒アクセス‐タイム【access time】
⇒アクセス‐ポイント【access point】
アクセス‐けん【アクセス権】
(right of access)
①市民が行政機関等の持つ情報を公開させて知る権利。→情報公開制度→知る権利。
②公衆が新聞・テレビなどのマス‐メディアやインターネットを利用して意見や反論を発表する権利。
⇒アクセス【access】
アクセス‐タイム【access time】
①CPUが周辺装置に対して、データを書き込んだり読み込んだりする時にかかる時間。メモリーやハード‐ディスク装置の性能を表す時に用いる。
②ネットワークや通信回線を介して別の場所にあるコンピューターと接続している時間。
⇒アクセス【access】
アクセス‐ポイント【access point】
プロバイダーなどが設置する、コンピューター‐ネットワークにアクセスするための接続点。
⇒アクセス【access】
あく‐ぜつ【悪舌】
他人をあしざまに罵ること。悪口。
アクセル
(アクセレレーター(accelerator)の略)自動車の、足でふむ加速装置。これをふむと気化器の絞り弁が開き、機関の回転数や出力が増す。
アクセル‐パウルゼン‐ジャンプ【Axel Paulsen jump】
(ノルウェーのアクセル=パウルゼンが考案したところから)フィギュア‐スケートでジャンプの一つ。前進中の足で踏み切り、ジャンプして空中で1回転半し、踏切り足と反対の足で着氷する。アクセル。
あく‐せん【悪戦】
苦しい戦い。苦戦。
⇒あくせん‐くとう【悪戦苦闘】
あく‐せん【悪銭】
①質の粗悪な銭。悪貨。あくぜに。
②不正なことをして得た金銭。
⇒悪銭身につかず
あくせん‐くとう【悪戦苦闘】
強敵に対して必死にたたかうこと。転じて、困難にうちかつために懸命に努力すること。
⇒あく‐せん【悪戦】
アクセント【accent】
①〔言〕それぞれの語について定まっている、特定の音節の特に際立った高まりや強まり。高低アクセント(日本語・フランス語など)と強弱アクセント(英語・ドイツ語など)の2種がある。揚音。「語頭に―がある」→アクサン2。
②(デザイン・文章などで)全体の調子を強くひきしめる部分。強調点。力点。「胸元にネックレスで―をつける」
③〔音〕強弱標語の一つ。「その音を強く」の意。
⇒アクセント‐きごう【アクセント記号】
アクセント‐きごう【アクセント記号】‥ガウ
言語や音楽の表記で、アクセントを示すためにつける記号。音楽では「∧」「<」など。
⇒アクセント【accent】
広辞苑 ページ 216 での【○悪女の深情】単語。