複数辞典一括検索+![]()
![]()
苦 字形 筆順🔗⭐🔉
苦 字形
筆順
〔艹部5画/8画/教育/2276・366C〕
〔音〕ク(呉)
〔訓〕にがい・にがる・くるしい・くるしむ・くるしめる
[意味]
①味がにがい。「苦味・苦汁・甘苦」。にがにがしい。こころよくない。「苦言・苦笑」
②くるしむ。くるしめる。くるしい。くるしみ。(対)楽。「苦あれば楽あり」「苦痛・苦行くぎょう・苦心・困苦・生活苦・四苦八苦」。なやみ。心配。骨折り。「苦にする」「苦もなく」
③きびしい。はげしい。はなはだ。「苦寒・苦熱」
[解字]
形声。「艹」+音符「古」(=こわばる)。口に入れると口がこわばるような味がする草、にがな、の意。
[下ツキ
愛別離苦・寒苦・患苦・甘苦・艱苦・業苦・刻苦・困苦・惨苦・四苦八苦・疾苦・重苦・辛苦・千辛万苦・痛苦・忍苦・病苦・貧苦・憂苦・労苦
[難読]
苦苣苔いわたばこ・苦汁にがり・苦竹まだけ
筆順
〔艹部5画/8画/教育/2276・366C〕
〔音〕ク(呉)
〔訓〕にがい・にがる・くるしい・くるしむ・くるしめる
[意味]
①味がにがい。「苦味・苦汁・甘苦」。にがにがしい。こころよくない。「苦言・苦笑」
②くるしむ。くるしめる。くるしい。くるしみ。(対)楽。「苦あれば楽あり」「苦痛・苦行くぎょう・苦心・困苦・生活苦・四苦八苦」。なやみ。心配。骨折り。「苦にする」「苦もなく」
③きびしい。はげしい。はなはだ。「苦寒・苦熱」
[解字]
形声。「艹」+音符「古」(=こわばる)。口に入れると口がこわばるような味がする草、にがな、の意。
[下ツキ
愛別離苦・寒苦・患苦・甘苦・艱苦・業苦・刻苦・困苦・惨苦・四苦八苦・疾苦・重苦・辛苦・千辛万苦・痛苦・忍苦・病苦・貧苦・憂苦・労苦
[難読]
苦苣苔いわたばこ・苦汁にがり・苦竹まだけ
広辞苑 ページ 21714 での【苦 字形 筆順】単語。