複数辞典一括検索+![]()
![]()
並 字形 筆順🔗⭐🔉
並 字形
筆順
〔
部5画/8画/教育/4234・4A42〕
[竝] 字形
〔立部5画/10画/6777・636D〕
〔音〕ヘイ(漢)
〔訓〕なみ・ならべる・ならぶ・ならびに
[意味]
①ならぶ。ならべる。つれだつ。「並行・並列・並置・並存」
②ならびに。みな一様に。「並受其福=ならびにその福を受く」〔詩経〕
③なみ。普通。平凡。「並製なみせい」
[解字]
「竝」は、人が地上に立った姿を示す「立」を二つならべた会意文字。「並」はその異体字で、もと、一部7画。「併」は、二つのものが一つに合わさる意味であるが、「並」と通用する場合が多い。[
]は異体字。
筆順
〔
部5画/8画/教育/4234・4A42〕
[竝] 字形
〔立部5画/10画/6777・636D〕
〔音〕ヘイ(漢)
〔訓〕なみ・ならべる・ならぶ・ならびに
[意味]
①ならぶ。ならべる。つれだつ。「並行・並列・並置・並存」
②ならびに。みな一様に。「並受其福=ならびにその福を受く」〔詩経〕
③なみ。普通。平凡。「並製なみせい」
[解字]
「竝」は、人が地上に立った姿を示す「立」を二つならべた会意文字。「並」はその異体字で、もと、一部7画。「併」は、二つのものが一つに合わさる意味であるが、「並」と通用する場合が多い。[
]は異体字。
広辞苑 ページ 21829 での【並 字形 筆順】単語。