複数辞典一括検索+

教 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔攵(攴)部7画/11画/教育/2221・3635〕 [] 字形 〔攵(攴)部7画/11画〕 〔音〕キョウ〈ケウ〉(呉) 〔訓〕おしえる・おそわる (名)のり・みち [意味] ①師が弟子でしに知識・経験・技術をつたえる。おしえみちびく。おしえ。「教育・教訓・教師・文教・示教・説教」 ②神仏のおしえ。「教祖・宗教・仏教・布教・多神教・キリスト教」 ③使役の助字。「…をして…(せ)しむ」とよむ。…させる。「遂教方士殷勤覓=ついに方士をして殷勤いんぎんに覓もとめしむ」〔長恨歌〕▶人に教えて何かをさせる意。 [解字] 形声。音符「爻」(=交差する)+「子」+「攵」(=動詞の記号)。子どもに対して知識を授ける、おしえる意。 [下ツキ 異教・一神教・回教・棄教・旧教・顕教・高教・国教・司教・指教・示教・邪教・釈教・宗教・主教・儒教・殉教・助教・信教・新教・政教・正教・聖教・説教・宣教・胎教・多神教・調教・道教・背教・秘教・風教・布教・仏教・文教・密教

広辞苑 ページ 21948 での教 字形 筆順単語。