複数辞典一括検索+![]()
![]()
服 字形 筆順🔗⭐🔉
服 字形
筆順
〔月(月・月)部4画/8画/教育/4194・497E〕
[
] 字形
〔月(月・月)部4画/8画〕
〔音〕フク(漢) ブク(呉)
[意味]
①身につけるきもの。「衣服・洋服・礼服・服飾・服装・作業服」
②身につける。おびる。「服佩ふくはい・着服」。心に受けとめる。「服膺ふくよう」
③(受け入れて)したがう。「命令に服する」「罪に服する」
㋐つとめに従事する。「服役ふくえき・服務」
㋑もっともだと感じ入って心から従う。「心服・感服・敬服」
㋒つき従う。従える。(同)伏。「屈服・降服・服属・圧服」
④喪もでこもる。「喪に服する」「服忌ぶっき」▶古くは、喪服(を着る)の意。「御服おおんぶく脱ぎて」〔古今集〕
⑤薬や茶をのむ。「茶を服ぶくする」「服用・服毒・頓服とんぷく・内服薬」
⑥薬・茶・タバコをのむ回数、薬の一回分の飲用量を数える語。「食後の一服」「毒を一服盛る」
[解字]
形声。右半部が音符で、ぴたりとつける意。「月」(=舟)を加えて、舟べりにぴたりとつける板の意、転じて、身にぴたりとつける(きもの)の意。
[下ツキ
圧服・一服・威服・畏服・衣服・悦服・燕尾服・官服・感服・帰服・忌服・軽服・屈服・軍服・敬服・元服・降服・克服・呉服・祭服・斎服・式服・私服・時服・慴服・承服・除服・信服・心服・臣服・推服・制服・征服・僧服・粗服・着服・道服・頓服・内服・反服・被服・不服・平服・便服・冕服・法服・紋服・洋服・略服・礼服・和服・喪服もふく
[難読]
服部はとりべ・はっとり
筆順
〔月(月・月)部4画/8画/教育/4194・497E〕
[
] 字形
〔月(月・月)部4画/8画〕
〔音〕フク(漢) ブク(呉)
[意味]
①身につけるきもの。「衣服・洋服・礼服・服飾・服装・作業服」
②身につける。おびる。「服佩ふくはい・着服」。心に受けとめる。「服膺ふくよう」
③(受け入れて)したがう。「命令に服する」「罪に服する」
㋐つとめに従事する。「服役ふくえき・服務」
㋑もっともだと感じ入って心から従う。「心服・感服・敬服」
㋒つき従う。従える。(同)伏。「屈服・降服・服属・圧服」
④喪もでこもる。「喪に服する」「服忌ぶっき」▶古くは、喪服(を着る)の意。「御服おおんぶく脱ぎて」〔古今集〕
⑤薬や茶をのむ。「茶を服ぶくする」「服用・服毒・頓服とんぷく・内服薬」
⑥薬・茶・タバコをのむ回数、薬の一回分の飲用量を数える語。「食後の一服」「毒を一服盛る」
[解字]
形声。右半部が音符で、ぴたりとつける意。「月」(=舟)を加えて、舟べりにぴたりとつける板の意、転じて、身にぴたりとつける(きもの)の意。
[下ツキ
圧服・一服・威服・畏服・衣服・悦服・燕尾服・官服・感服・帰服・忌服・軽服・屈服・軍服・敬服・元服・降服・克服・呉服・祭服・斎服・式服・私服・時服・慴服・承服・除服・信服・心服・臣服・推服・制服・征服・僧服・粗服・着服・道服・頓服・内服・反服・被服・不服・平服・便服・冕服・法服・紋服・洋服・略服・礼服・和服・喪服もふく
[難読]
服部はとりべ・はっとり
広辞苑 ページ 21997 での【服 字形 筆順】単語。