複数辞典一括検索+![]()
![]()
根 字形 筆順🔗⭐🔉
根 字形
筆順
〔木部6画/10画/教育/2612・3A2C〕
〔音〕コン(呉)(漢)
〔訓〕ね
[意味]
①草木のね。物のつけね。「根茎・球根・大根・毛根」
②物事がねざす(ところ)。もと。おこり。「根拠・根元・根底・禍根・病根」。もとからすっかり。ねこそぎ。「根治・根絶」
③体にねざす力(のもと)。「根くらべ」「精せいも根も尽きる」「根気・根性こんじょう」▶④の転。
④〔仏〕感覚器官のはたらき。性質。「機根・六根・鈍根」
⑤〔数〕
㋐方程式が成立するために未知数がとるべき値。
㋑ある数を何乗かした値に対して、もとの数。「平方根」▶⑤はrootの訳語。
⑥〔化〕=基②
[解字]
形声。「木」+音符「艮」(=動かないもと)。
[下ツキ
塊根・禍根・葛根湯・基根・機根・気根・球根・下根・五根・語根・紫根・歯根・宿根草・上根・性根・心根・身根・精根・舌根・善根・草根木皮・大根・男根・同根・鈍根・発根・盤根錯節・病根・無根・毛根・利根・蓮根・六根
筆順
〔木部6画/10画/教育/2612・3A2C〕
〔音〕コン(呉)(漢)
〔訓〕ね
[意味]
①草木のね。物のつけね。「根茎・球根・大根・毛根」
②物事がねざす(ところ)。もと。おこり。「根拠・根元・根底・禍根・病根」。もとからすっかり。ねこそぎ。「根治・根絶」
③体にねざす力(のもと)。「根くらべ」「精せいも根も尽きる」「根気・根性こんじょう」▶④の転。
④〔仏〕感覚器官のはたらき。性質。「機根・六根・鈍根」
⑤〔数〕
㋐方程式が成立するために未知数がとるべき値。
㋑ある数を何乗かした値に対して、もとの数。「平方根」▶⑤はrootの訳語。
⑥〔化〕=基②
[解字]
形声。「木」+音符「艮」(=動かないもと)。
[下ツキ
塊根・禍根・葛根湯・基根・機根・気根・球根・下根・五根・語根・紫根・歯根・宿根草・上根・性根・心根・身根・精根・舌根・善根・草根木皮・大根・男根・同根・鈍根・発根・盤根錯節・病根・無根・毛根・利根・蓮根・六根
広辞苑 ページ 22058 での【根 字形 筆順】単語。