複数辞典一括検索+![]()
![]()
満 字形 筆順🔗⭐🔉
満 字形
筆順
〔水(氵・氺)部9画/12画/教育/4394・4B7E〕
[滿] 字形
〔水(氵・氺)部11画/14画/6264・5E60〕
〔音〕マン(呉)
〔訓〕みちる・みたす (名)みつ・みつる
[意味]
①容器にいっぱいになる。最高の数量に達する。みち(てい)る。みたす。「満を持する」(弓を十分に引きしぼって構える。転じて、備えを十分にして機会を待つ)「満場・満月・満腹・満足・充満・未満」
②正味。まるまる。「満(で)三歳・満五年」
③「満州」(=中国東北三省)の略。「満蒙まんもう・北満・渡満」
[解字]
形声。「水」+音符「
」(=全体をたいらにおおう)。水が容器にいっぱいにひろがる意。
[下ツキ
円満・干満・金満家・充満・小満・脹満・腸満・肥満・不満・遍満・豊満・飽満・未満
[難読]
満天星どうだんつつじ・満俺マンガン
筆順
〔水(氵・氺)部9画/12画/教育/4394・4B7E〕
[滿] 字形
〔水(氵・氺)部11画/14画/6264・5E60〕
〔音〕マン(呉)
〔訓〕みちる・みたす (名)みつ・みつる
[意味]
①容器にいっぱいになる。最高の数量に達する。みち(てい)る。みたす。「満を持する」(弓を十分に引きしぼって構える。転じて、備えを十分にして機会を待つ)「満場・満月・満腹・満足・充満・未満」
②正味。まるまる。「満(で)三歳・満五年」
③「満州」(=中国東北三省)の略。「満蒙まんもう・北満・渡満」
[解字]
形声。「水」+音符「
」(=全体をたいらにおおう)。水が容器にいっぱいにひろがる意。
[下ツキ
円満・干満・金満家・充満・小満・脹満・腸満・肥満・不満・遍満・豊満・飽満・未満
[難読]
満天星どうだんつつじ・満俺マンガン
広辞苑 ページ 22187 での【満 字形 筆順】単語。