複数辞典一括検索+
漢 字形 筆順🔗⭐🔉
漢 字形
筆順
〔水(氵・氺)部10画/13画/教育/2033・3441〕
[
] 字形
〔水(氵・氺)部11画/14画〕
〔音〕カン(呉)(漢)
〔訓〕あや
[意味]
①(特に日本から見た)中国(本土)。から。「漢土・漢民族・漢学・漢籍・漢方・和漢洋」
②おとこ。男子。「好漢・酔漢・痴漢・熱血漢」
③あまのがわ。「忽ちに漢を隔つる恋を成し」〔万葉集〕「天漢・銀漢」
④中国の王朝の名。
㋐前二〇二年劉邦りゅうほうが項羽を倒して建てた国。前漢。「漢書」
㋑西紀二五年劉秀(=光武帝)が再興した国。後漢。
㋒三国の一つ。劉備の建てた国。蜀漢しょくかん。▶このほか、五胡十六国、五代十国の中にもある。
[解字]
形声。「水」+音符「
」(=水がない)。天の川の意。古く揚子江の支流の名とし、その川の流れる地方の名となった。唐代以後、中国人がみずからの国・民族を称していう語となった。
[下ツキ
悪漢・雲漢・怪漢・凶漢・巨漢・銀漢・好漢・皇漢・酔漢・星漢・痴漢・天漢・暴漢・木強漢・羅漢・和漢
[難読]
漢織あやはとり





広辞苑 ページ 22189 での【漢 字形 筆順】単語。