複数辞典一括検索+

望 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔玉(王)部7画/11画/教育/4330・4B3E〕 [] 字形 〔月部7画/11画〕 〔音〕ボウ〈バウ〉(漢) モウ〈マウ〉(呉) 〔訓〕のぞむ・もち [意味] ①遠く見やる。遠くをながめる。のぞむ。「望見・望楼・望遠鏡・眺望・展望台」 ②まだかまだかと待ちのぞむ。そうなってほしいと願う。「望外・熱望・羨望せんぼう・所望しょもう」 ③人々の期待。人気。「人望・衆望・名望」 ④陰暦十五日の夜。もち。「望日・既望」 [解字] 形声。音符「亡」(=ない。見えない)+「月」+「壬」(=人がのびあがって立つ形)。見えない月を身を伸ばして見ようとする、転じて、遠く見やる、待ちのぞむ意。原字は。「臣」(=目)+「壬」から成る会意文字。 [下ツキ 一望・威望・遠望・渇望・観望・願望・冀望・希望・既望・仰望・翹望・懇望・朔望・失望・志望・衆望・宿望・嘱望・属望・所望・信望・人望・声望・切望・絶望・羨望・潜望鏡・想望・太公望・待望・大望・多望・眺望・展望・徳望・熱望・非望・本望・民望・毋望・名望・野望・有望・要望・欲望・輿望

広辞苑 ページ 22276 での望 字形 筆順単語。